スポンサーリンク

合図の方法2

小旗(手旗)を使用した徐行、停止、進行及び幅寄せの誘導
出典:一般社団法人.全国警備業協会発行「交通誘導警備業務の手引き」より
(一部編集あり)

3、進行の合図(主に片側交互通行規制終点側)
・車両に正対した停止の合図から、体を進行させようとする車両の進行方向に平行にする。
・車両の進行方向(規制内)の安全を確認する。
・左手の赤旗を下ろすと同時に、右手の白旗を進行させようとする車両の方向へ、両肩の延長線上へ水平に向ける。
手旗を水平の位置から反対側の下方、約45度の位置まで肘や手首を曲げずに自身の前方下側を通して大きく振る。
・手旗は大きく、わかりやすく、ゆっくり振ること。
・車両が自分の前を通過し終わるまで注視を継続し、その後基本の姿勢に戻る。
(下線部は2級のポイントです)

上の文章は、交通誘導の手引書の解説に多少尾ひれがついていますが、内容はこんな感じです。
現場の現状では、
この進行の合図は保安資機材、クッションドラム、セフティーコーン、コーンバー、矢印版などの内側では非常に無理があります。
一般車両から警備員の手旗や体が全て見えていないと合図が正確に伝わらない可能性があります。
警備員も保安資機材が邪魔で旗が振りにくいのです。
ある程度の資機材を使った場合の片側交互通行で行う進行の合図は、次の「幅寄せの合図」が進行の合図として行われていると思います。
正確には「幅寄せ進行の合図」と言ったほうが良いのかもしれません。
下半身の状態は半身でも、進行方向に平行でもどちらでもいいと思います。
(2級検定では手引書どおりの文章を覚えておかなければ × ですよ)
白旗も下側ではなく上側の方がわかりやすいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

4、幅寄せの合図
体を、幅寄せを求めようとする車両の方向に、やや半身にさせる。
・車両から見て右に寄せる場合は右足を少し前へ踏み出し、右手の白旗を正面に垂直に上げる。
・車両を注視しながら右から左へ、頭上から肩の高さに向かってゆっくり振り下ろす。
・車両を左に寄せる場合もあるので、左右は車線変更の状況により置き換える。

5、徐行の合図
・体を徐行を求めようとする車両の進行方向に平行にする。
・車両を注視し、車両側の白旗を手の甲を上に体と平行にし、肩の高さと水平に伸ばす。
・手旗を手首のスナップによって、上下に振る。

上記の徐行の合図は、我々は使ったことがありません。
おそらくこの合図を出してもドライバーは徐行とわからないものと思います。
手のひらを下にして、腰のあたりで両手または片手で、いわゆる「おさえておさえて」という意味のゼスチャーを行なっています。
ほぼ、どこの警備業者も同じ合図だと思います。

徐行の合図はよく使う合図ですのでドライバーにはっきり分かることが大切です。

「交通誘導警備業務の手引き」=教科書に記載してある以上それに沿った合図を行う必要があるのですが、この徐行の合図を実際に行う勇気が私にはありません。
日本全国どこの警備員もこの徐行の合図を行なっていて、ドライバーが徐行の合図であるとすぐにわかってもらえるようであればこの合図を使いますが。。。

コメント

  1. K.I より:

    幅寄せの合図は、現場ではやはり白旗を真上に上げて右から左へ振る、というのが普通ですよね、ですが教本では下へ振るように指導していますが現実に即していないと思います。

    また、徐行はおっしゃる通り両手や赤白の旗を横に両手で持ち「抑えて抑えて」というポーズが一番ドライバーには伝わりやすいんじゃないかと思いますし、私も現場ではそうしています。

    • isomatu より:

      K.I さまコメントありがとうございます。
      お名前は支障があるかもしれませんので、イニシャルにさせていただきました。

      本当に、あの徐行の合図はなんとかしてほしいと思います。
      白旗や誘導棒をドライバーに向けてスナップを利かせて小さく振っているだけで
      それが徐行の合図だと到底伝わらないものと思います。

      あんなこと現場で行なっていたら笑われますね。