誘導灯(LED赤色誘導棒)を使用した徐行、停止、進行及び幅寄せの誘導
(一般社団法人.全国警備業協会発行「交通誘導警備業務の手引き」より、一部編集あり)
手旗の場合とほぼ同じです、手旗は赤白2種類の旗がありますが誘導棒は赤一本ですので持ち替えたり、空いている片方の手を使ったりします。
1.停止の合図
・体は停止を求める車両に正対し、誘導灯を側頭部に沿って垂直にあげる。
・車両を注視して、ひじを伸ばし手首を曲げずに約30センチの幅で左右に振る(停止予告)
・車両が停止するのを確認して誘導灯を肩の高さまで水平に下ろす。(停止)
・停止した車両に対しては、発進させるまで停止の合図を継続する。
2.進行の合図
・車両に正対した停止の合図から、体を進行させようとする車両の進行方向に平行にする。
・車両の進行方向(規制内)の安全を確認する。
・左手から右手に持ち替えて、進行させようとする車両の方向へ、両肩の延長線上へ水平に向ける。
・誘導灯を水平の位置から反対側の下方、約45度の位置まで肘や手首を曲げずに自身の前方下側を通して大きく振る。
・誘導灯は大きく、わかりやすく、ゆっくり振ること。
・車両が自分の前を通過し終わるまで注視を継続する。
3.幅寄せの合図
・体を、幅寄せを求めようとする車両の方向に、やや半身にさせる。
・車両から見て右に寄せる場合は右足を少し前へ踏み出し、右手に持った誘導灯を正面に垂直に上げる。
・車両を注視しながら右から左へ、頭上から肩の高さに向かってゆっくり振り下ろす。
・車両を左に寄せる場合もあるので、左右は車線変更の状況により置き換える。
4.徐行の合図
・体を徐行を求めようとする車両の進行方向に平行にする。
・車両を注視し、進行してくる車両側の手に誘導灯を持ち手の甲を上に体と平行にし、肩の高さと水平に伸ばす。
・誘導灯を手首のスナップによって、上下に振る。
これも手引書と現場で実際に車両を誘導する場合とは違います。
検定試験では手引書通りの文言を覚えておいてください、実際の誘導では優秀な先輩方に教えをいただいた方が安全です。
停止の合図の場合、手旗の時も書きましたが、誘導棒はもう少し大きく振るべきです。
進行の合図の場合、手引き書では「車両を注視しながら、誘導灯を進行させようとする車両の方向へ、両肩の延長線上に水平に向ける。」そのあとに進行方向の安全を確認し誘導灯を振るのですが、いくら注視していても停止の合図をやめた時点で車両は動き出してしまうのです。
進行方向の確認は、停止の合図を継続したまま行う必要があります。
つまり、車両を進行させようとする時、停止の合図の体勢から誘導灯はそのままの位置で体だけを車両の進行方向に水平にし、安全を確認してから、誘導灯を持ち替えて進行させようとする車両の方向へ、両肩の延長線上に水平に向ける必要があります。そして、そのあとに誘導灯を振り進行させるのです。
徐行の合図も、ドライバーに見えるようにドライバーに向かって誘導棒と両手を使い、胸から腰のあたりでスピードを抑えてくださいと言った合図を出しています。
コメント