交通誘導警備業務2級検定項目
(平成30年版)
Ⅳ. 人又は車両に対する合図の方法その他の人又は車両の誘導を行うため必要な事項に関する専門的な知識
2 合図の種類と基本動作
*交通誘導警備員は、体の向きや手足の動きが、人や車両の通行に大きな影響を与える。
*常に正しい姿勢と要領で合図を行うこと。
③ 誘導灯による合図の方法
・夜間や降雨時に使用する、状況によっては昼間に使用することもある。
・合図の方法は手旗による合図の方法に準ずる。
・一本の誘導灯で赤旗、白旗の両方の役目をさせるため、持ち替えたり、反対の素手によって合図の補足をしたりする。
☆停止の合図
1, 停止を求める車両に体を正対させる。
2, 誘導灯を側頭部に沿って垂直に上げた後車両を注視しながら、肘や手首を曲げずに小角度(約30cm)に左右に振り、停止の予告を行う。
3, 誘導灯を肩の高さまで水平に下ろす。
4, 腕の動作に合わせて、警笛を長音と短音の組み合わせ(約3秒間、ピーッ、ピッ)を吹鳴する。(警笛を使用する場合)
5, 停止した車両に対しては、発進までの間、停止の合図を継続する。
6, 停止した車両に対しては、感謝の意を表すことが望ましい。(一礼をする)
☆進行の合図
1, 体を車両の進行方向に平行にする。(誘導灯は停止の合図の位置のまま、車両の進行方向に対して直角)
2, 進行方向の安全を確認した後、誘導灯を持ち替え、車両を注視し、次に誘導灯を車両の方向へ差し出し、両肩の延長線上で水平にする。
3, 車両を注視しながら、誘導灯を水平から反対側の下方約45度まで、ひじや手首を曲げずに下を通って大きく振る。
4, 腕の動作に合わせて、警笛を短音(約0.5秒間、ピッ)を吹鳴する。 (警笛を使用する場合)
5, その後、速やかに基本の姿勢に戻るが、車両が自分の前を通過するまでは、注視を継続する。
☆幅寄せの合図
1, 体を対向してくる車両に対し、やや半身にする。
2, 警備員から見て左に寄せる場合は、右手に持った誘導灯を頭上やや右前方に上げ、車両を注視しながら、右から左へ頭上から肩の高さに向かって振る。
☆徐行の合図
1, 体を対向してくる車両の進行方向に平行にする。
2, 車両を注視し、車両側の手に誘導灯を持ち、手の甲を上に体と平行にし、肩の高さに水平にする。
3, 誘導灯を手首のスナップによって、こきざみに上下に振る。
4, 手首の振りに合わせて、警笛を短音(約0.5秒間、ピッ)を連続して吹鳴する。
☆後進の合図
1, 体を後進させる車両の進行方向に平行にする。
2, 車両側の手に誘導灯を持つ。
3, 進行方向の安全を確認した後、誘導灯を持っていない腕を肩の高さにし、手のひらを正面に向け、進行方向を示す。
4, 車両を注視して、誘導灯を持っている腕を肩の高さからおおむね顔の位置まで、ひじから先を曲げて上方に大きく半円を描くように振りながら、車両との距離を保ちながら移動し誘導する。
5, 誘導灯を持っている腕を顔の位置まで振る動作に合わせて、警笛を短音と長音で連続して吹鳴する。(ピピーッ) (警笛を使用する場合)
6, 移動は、足が絡まないよう歩行する。
こちらの投稿も是非参考にしてください。
合図の方法3(誘導灯)
警笛の吹鳴(すいめい)
合図の方法1
合図の方法2
後進の合図1
コメント