雑踏警備業務2級検定練習問題

スポンサーリンク
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題325、刑事訴訟法、現行犯逮捕(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題325 次の文章は、刑事訴訟法の現行犯人、現行犯逮捕についての基本的な記述です、誤りを選びなさい。 ① 現行犯人、刑事訴訟法、第212条の「現に罪を行い」とは、犯罪を現在実行しているという意味であり、犯罪の実行行為に着手し、それを遂行し、終了に至った場合である。 ② 現行犯人を逮捕する権限は、一般私人にも与えられている。これは逮捕行為が許されているだけであり、取調べ、身体検査、所持品検査等を行う権限は認められていない。犯人を逮捕した場合は直ちに警察官等に引き渡さなければならない。 ③ 逮捕に際しては、当然ある程度の実力行使が許されているが、自ずから限界があり...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題324、刑事訴訟法、現行犯逮捕(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題324 次の文章は、刑事訴訟法、現行犯逮捕についての記述です、誤りではないものを選びなさい。 ① 現行犯逮捕の権限は、一般私人である警備員にも与えられているが、これは逮捕行為とそれに伴う安全のため所持品検査が認められているに過ぎず、取り調べや身体捜検は認められていない。 ② 他人の住居に侵入して盗んだもの(贓物)を所持し、かつ、罪を行い終わってから間がないと明らかに認められる者を発見した場合は、現行犯人として逮捕できる。 ③ 雑踏警備業務に従事中、2日前に盗まれた自社の巡回車が運転されているのを発見したので、その運転者を現行犯逮捕した。 ④ 準現行犯人は、現...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題323、刑事訴訟法、現行犯逮捕(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題323 次の文章は、刑事訴訟法、現行犯逮捕に関する記述です、誤っているものを選びなさい。 ① 現行犯人は、何人でも、逮捕状なくしてこれを逮捕することができる。 ② 逮捕とは、被疑者の逃亡や証拠隠滅を防ぐために、一時的に身体の自由を拘束することである。 ③ 逮捕に際しては、ある程度の実力行使が許されているが、それには限界があり、犯人の挙動、具体的状況に応じ、社会通念上必要最大限の、妥当な範囲内でなければならない。 ④ 逮捕とは、手錠をはめる、縄などで縛るなど身体を直接束縛する方法がある。 ⑤ 逮捕には、被疑者の身体に寄り添って看視し、いつでもその身体を捕捉でき...
スポンサーリンク
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題322、刑事訴訟法、現行犯逮捕(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題322 次の文章は、刑事訴訟法(現行犯逮捕)に関する記述です、誤っているものを選びなさい。 ① 現に罪を行い、又は現に罪を行い終つた者を現行犯人とする。 ② 罪とは、窃盗、強盗、傷害など特定の罪を指す。 ③ 現に罪を行いとは、犯罪を現在実行している。犯罪の実行行為に着手し、それを遂行しつつありいまだ終了に至らない状態である。 ④ 現に罪を行い終ったとは、犯罪行為の終了直後であり、機械的に直後が何時間後までと決めることはできないので、具体的状況によって判断される。
 ⑤ 身体又は被服に犯罪の顕著な証跡があり、罪を行い終わってから間がないと明らかに認められる場合...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題321、緊急避難(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題321 次の文章は、緊急避難に関する記述です、誤っているものを選びなさい。 ① 他人の違法でない行為によって生じた、現在の危難を避けるためにやむを得ず行った行為が第三者の権利を侵害した場合は緊急避難ではない。 ② 緊急避難の要件に当てはまる状況であっても、自分への危難、侵害を受けてでも他人を守るべき業務上特別の義務のある者については、緊急避難は適用されない。 ③ 「現在の危難」とは、人の生命、身体、自由又は財産の侵害の危険が切迫している状態をいう。 ④ 人の行為によらず、自然現象や動物の動作などによって生じた、現在の危難を避けるためにやむを得ずにした行為は緊...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題320、正当防衛と緊急避難(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題320 次の文章は、正当防衛と緊急避難についての記述です、妥当なものを選びなさい。 ① 同僚警備員が凶器を持った犯人に襲われたので、同僚を助けるために警戒棒で同僚と一緒に応戦した。これは正当防衛として認められない。 ② 犯人が大声をあげて素手で襲いかかってきたので、犯人を制圧のうえ、警戒棒で頭部を殴打し、失神させた。これは正当防衛として認められる。 ③ 緊急避難は、正当防衛と同様に、他人の不正な侵害があった場合だけが条件となる。 ④ 緊急避難は、避難行為から生じた侵害が、避けようとして生じた侵害の程度を超えないことが条件になる。 ⑤ 緊急避難は、他に害の程度...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題319、刑法、正当防衛と緊急避難(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題319 次の文章は、刑法、正当防衛と緊急避難についての記述です、誤っているものを選びなさい。 ① 侵害されるおそれがあるだけの場合や、既に侵害が終ってしまった場合には、正当防衛は認められない。 ② 防衛行為が程度を超えた場合は、過剰防衛となるが刑罰の対象とはならず、それが防衛のための行為であったということが情状において考慮され、その刑は免除される。 ③ 正当防衛は、権利を防衛するため「やむを得ずにした行為」であり、防衛手段として社会通念上、相当と認められることが必要である。 ④ 刑法、第三十七条の現在の危難とは、人の生命、身体、自由又は財産の侵害の危険が切迫...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題318、刑法(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題318 次の文章は、刑法、違法性阻却事由に関する記述です、誤っているものを選びなさい。 ① 犯罪とは、処罰する必要性があるものだけであり、刑法で定める犯罪の構成要件に該当する違法で有責な行為である。 ② 犯罪は、社会秩序に違反し、個人や社会の利益を侵害する行為であり、それらの行為はすべて犯罪として処罰される。 ③ 違法性阻却事由とは、違法ではなくなる特別な事情をいい、正当防衛や緊急避難がある。 ④ 急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するためにやむを得ずにした行為は、罰しないとされている、これを正当防衛という。 ⑤ 急迫不正の侵害の急迫とは、権利...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題317、日本国憲法、第三章、国民の権利及び義務(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題317 次の文章は、日本国憲法、第三章 国民の権利及び義務に関する記述です、誤っている物を選びなさい。 ① 住居に侵入されたり、書類や所持品について、捜索や押収されたりすることは、令状がなければならない。 ② 令状は 「 正当な理由 」 に 基づき 「 権限を有する司法官憲 」 によって発せられなければならない。 ③ 現行犯逮捕、令状による逮捕の場合にも、住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収のための令状は必要である。 ④ 捜索又は押収はそれぞれに、権限を有する司法官憲が発する個別の令状が必要である。 ⑤ 所持品検査は、警察官が行う職務質問の付随行...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題316、日本国憲法、国民の権利及び義務、第三十一条、第三十三条(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題316 次の文章は、日本国憲法、第三章 国民の権利及び義務、第三十一条、第三十三条、に関する記述です、誤っているものを選びなさい。 ① だれにも、法律の定める手続によらなければ、その生命もししくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科すことはできない。 ② 「逮捕」とは、犯罪の容疑が相当確実であると思われる場合に、実力をもって身体の自由を拘東する行為である。 ③ 犯罪による逮捕には、司法官憲の発する令状(逮捕状)を必要とする。これを令状主義という。 ④ 令状主義の例外として、現行犯として逮捕される場合は、令状の必要はなく、一般人でも逮捕できる。 ⑤ 司法官権とは...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題315、日本国憲法(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題315 次の文章は、日本国憲法の『集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由』『勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利』について述べられたものです、誤っているものを選びなさい。 ① 集会とは、共同の目的を持った複数人の一時的集合であり一定の場所に集合することで、 集団の行進及び示威的運動(デモ)は許可が必要なため含まない。 ② 結社とは、 共同の目的を持って、 継続的に複数人が結合している集団、団体のことである。 ③ 団体交渉権とは、労働者の団体が使用者と労働条件について交渉する権利のことである。 ④ 団体行動権とは、労働条件の実現を...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題314、日本国憲法、第十三条(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題314 次の文章は、日本国憲法の第三章「国民の権利及び義務」第十三条『すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。』について述べられたものです、誤っているものを選びなさい。 ① 個人の生命、自由、幸福追求に対する国民の権利が、最大の尊重を受ける。 ② 基本的人権は、絶対無制限ではなく、「公共の福祉に反しない限り」という客観的限界がある。 ③ 社会公共の利益により個人の人権は制限されることになる。 ④ 憲法は、個人の尊重を第一義としているが、そ...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題313、日本国憲法、第十一条(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題313 次の文章は、日本国憲法の第三章「国民の権利及び義務」、第十一条『国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。』に関する文章です、誤っているものを選びなさい。 ① 「基本的人権」とは、人間らしい生活を送る権利、すべての人間が人間であるかぎりにおいて持っている権利のことである。 ② 「享有」とは、生まれながらにして持っている、ということである。 ③ 「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。」とは、基本的人権は、人種・性別・身分等の区別に...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題312、検定制度(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題312 次の文章は、警備業法第23条の検定制度に関する記述です、誤っているものを選びなさい。 ① 検定には、検定種別ごとに1級と2級の区分があり、2級は当該警備現場において自らの判断で適正な警備業務を実施する能力を有していることが求められる。 ② 成年被後見人やアルコール中毒者等、警備業法第3条第1号から第7号までのいずれかに該当する者に対しては、合格証明書は交付されない。 ③ 1級検定はその種別の2級の合格証明書の交付を受けてから、その種別の業務に1年以上従事する必要がある。 ④ 資格取得方法には、都道府県公安委員会が行う検定を受験する方法と、国家公安委員...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題311、警備員教育(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題311 次の文章は、警備業法施行規則第三十八条(教育)について述べられたものです、誤っていないものを選びなさい。 ① 当該警備業務2級検定の合格証明書の交付を受けた者が当該警備業務に就く場合の新任教育は、基本教育は免除され、業務別教育は6時間以上受けなければならない。 ② 当該警備業務2級検定の合格証明書の交付を受けた者が当該警備業務に就く場合の現任教育は、基本教育は免除され、業務別教育は年度ごとに6時間以上受けなければならない。 ③ 資格のない一般警備員の現任教育は、基本教育、業務別教育併せて年度ごとに5時間以上受けなければならない。 ④ 資格のない一般警...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題310、警備員教育(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題310 次の文章は、警備業法第二一条の規定による教育に関しての記述です、誤っているものを選びなさい。 ① 当該警備業務1級検定の合格証明書の交付を受けた者が当該警備業務に就く場合の新任教育は、基本教育、業務別教育ともに免除される。 ② 当該警備業務2級検定の合格証明書の交付を受けた者が当該警備業務に就く場合の新任教育は、基本教育は免除され、業務別教育は3時間以上受けなければならない。 ③ 当該警備業務1級検定の合格証明書の交付を受けた者が当該警備業務に就く場合の現任教育は、基本教育、業務別教育ともに免除される。 ④ 当該警備業務2級検定の合格証明書の交付を受...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題309、特定の種別の警備業務(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題309 警備業法一八条の規定により、特定の種別の警備業務については、合格証明書の交付を受けた警備員を配置しなければならないが、次のうち特定の種別の警備業務ではないものはどれか。 ① 機械警備業務 ② 施設警備業務 ③ 貴重品運搬警備業務 ④ 核燃料物質等危険物運搬警備業務 ⑤ 空港保安警備業務 ヒント↓↓↓ ◎この問題の関連記事 警備業法第23条及び第18条 警備員の指導及び教育(交通2級) ◉◉◉答えはここをクリック◉◉◉ 答え、① 特定の種別の警備業務は、以下の6種類 ・施設警備業務 ・交通誘導警備業務 ・雑踏警備業務 ・貴重品運搬警備業務 ・核燃料物質...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題308、警備業法第一六条(服装)、第一七条(護身用具)(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題308 次の文章は、警備業法第一六条(服装)、第一七条(護身用具)についての文章です、誤ってはいないものを選びなさい。 ① 警備員の服装は、色、又は標章により一般通常人が一見して警察官の制服、警察官の出動服、海上保安官の制服と明確に識別できなければならない。 ② 警備員が携帯する護身用具は、携帯することにより人に著しく不安を覚えさせるおそれがなく、かつ、人の身体にまったく害を加えることがないものでなければならない。 ③ 警戒じょうは、その形状が円棒であって、長さが90センチメートルを超え150センチメートル以下のものである。 ④ 都道府県公安委員会は、公共の...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題307、警備業法第一五条(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題307 次の文章は、警備業法第一五条に関連する記述です、適切ではないものを選びなさい。 ① 警備業者及び警備員は、警備業務を行う場合、警備業法で特別に権限を与えられているわけではない。 ② 警備業者及び警備員は、警備業務を行う場合、他人の権利及び自由を侵害してはならない。 ③ 警備業者及び警備員は、警備業務を行う場合、個人若しくは団体の正当な活動に干渉してはならない。 ④ 警備業務対象施設内等において、不審人物を発見した場合は、施設管理権に基づき、私人として許される範囲内での質問等を行える。 ⑤ 現行犯人を逮捕した場合、犯人の所持品や身元等を簡単に聴取・メモ...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題306、警備業法、警備員の制限(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題306 次の文章は、警備業法、警備員の制限についての記述です誤っていないものを選びなさい。 ① 暴力団の構成員であっても、アルコール、麻薬、大麻、アヘン、覚醒剤の中毒者でなければ、警備員になれる。 ② その程度にかかわらず、アルコール中毒者は警備員になれない。 ③ 懲役の刑に処せられた日から起算して、3年を経過した者は、警備員になれる。 ④ 18歳未満であっても、そのものが警備業者の相続人であって、その法定代理人が警備業法第3条第1号から7号のいずれにも該当しない場合は、警備員になれる。 ⑤ 成年被後見人であっても、警備業務を適正に行い得ると医師の診断書等か...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題305、警備業法、第1条(目的)第2条(定義)(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題305 次の文章は、警備業法、第1条(目的)第2条(定義)に関する記述です、誤っているものを選びなさい。 ① 警備業法の目的は、警備業務の実施の適正を図ること、すなわち、警備業務の実施に伴う違法又は不当な事態の発生を防止し、あわせて、警備業務の適切な実施を促進することにある。 ② 警備業法において「警備業務」とは、法第2条第1項の各号のいずれかに該当する業務であつて、他人の需要に応じて行うものをいう。 ③ 第二号の人若しくは車両の雑踏する場所又はこれらの通行に危険のある場所における負傷等の事故の発生を警戒し、防止する業務は保安警備業務である。 ④ 「他人の需...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題304、部下指導上の留意点(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題304 次の文章は、部下指導上の留意点についての文章です、適切ではないものを選びなさい。 ① 部下指導に関しては業務や作業に多少の影響が出ても周囲でカバーしながら色々な経験ができる場所や時間帯を設定して指導を行う。 ② 未経験者や経験の浅い者には、不適切な警備業務の実施が、どのような危険や事故等の発生の誘因となるかをしっかりと認識させ、基本を徹底的に習得させるとともに、参集者に対する礼節の必要性についても十分認識させる。 ③ 経験者に対しては、業務の実施状況を細部にわたり巡察し、実施の粗雑さ、礼節の欠如などについても観察して、慣れから生じるおごりや過信といっ...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題303、部下指導上の留意点(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題303 次の文章は、部下指導上の留意点を述べたものです、誤っているものを選びなさい。 ① 指導は工事や作業に影響のない方法や時間帯を選び、配置隊員全員で実施し、相手の身になって根気よく丁寧に行う。 ② 指導者は相手の年齢、性別、経験年数、理解力等に適した指導方法を選択し、情熱を持って指導にあたる。 ③ 未経験者や経験の浅い者に対して、誘導位置の選定や合図、誘導方法が不適切な場合に発生する危険をしっかり認識してもらい、基本の習得を徹底して行い、契約先、通行者に対する礼節の必要性についても十分認識してもらう。 ④ 自己流の合図は相手を困惑させ、合図として正確に伝...
スポンサーリンク