交通誘導警備業務
2級検定練習問題40
次の文章は、道路交通法第一条(目的)、道路交通法第二条(定義)に関する記述です、妥当であるものを選びなさい。
- 道路交通法の目的として、道路における交通ルールを定め、及び道路の交通に起因する障害の防止のため罰則や反則金を規定している。
- 停車とは、車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により継続的に停止すること、又は車両等が停止し、かつ、当該車両等の運転をする者がその車両等を離れて直ちに運転することができない状態にあることをいう。
- 駐車とは、車両等が停止することで駐車以外のものをいい、人の乗降のための停止、運転者がすぐに運転できる状態での短時間の停止をいう。
- 徐行とは、車両等が直ちに停止することができるような速度で進行することをいい、プレーキを操作してから2メートル以内に停止することができる速度で、おおむね時速8〜10キロ以下の速度である。
- 道路交通法の目的は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することである。
ヒント↓↓↓
◎この問題の関連記事
・次の問題へ→→→交通誘導警備業務・2級検定練習問題41
・問題一覧:交通誘導警備業務2級検定練習問題
コメント