スポンサーリンク
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題684、遺失物法の拾得者の義務(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題684 次の文章は、遺失物法の拾得者の義務に関する記述です、誤っているものを選びなさい。 施設において拾得した物件であっても、所持が禁止されている物に該当する物件及び犯罪の犯人が占有していたと認められる物件は、速やかに、警察署長に提出しなければならない。 遺失者に返還するためであっても、物件の表面から目視できない、携帯電話に記録された電話番号、手帳に記載された連絡先等、その他物件の内側の内容を確認することはできない。 物件の遺失者が判明し、連絡が取れた場合には、遺失者が物件を引き取りに来たときに引き渡せば良い、物件を引き渡すために遺失者の元に赴くことま...
警備員指導教育責任者講習2号業務練習問題

問題683、遺失物法の拾得者の義務(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題683 次の文章は、遺失物法の拾得者の義務に関する記述です、誤っているものを選びなさい。 拾得者は、速やかに、拾得をした物件を遺失者に返還し、又は警察署長に提出しなければならない。 施設において物件の拾得をした拾得者は、速やかに、当該物件を当該施設の施設占有者に交付しなければならない。 「速やかに」と規定されているのは、遺失者の利益の観点からは一刻も早く公告をする必要があるためである。 拾得者にも様々な事情があるが、勤務上あるいは私生活上の用務に都合をつけて、時間をおかずに物件の提出に赴くことが求められる。 自ら遺失者に連絡をして返還する意思がない場合...
警備員指導教育責任者講習2号業務練習問題

問題682、準遺失物(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題682 次のうちから、準遺失物では無い物件を選びなさい。 他人が占有していた物であって、自己の過失によりその占有に属したもの。 逃げ出した首輪のついた飼い犬。 自己の占有する場所に他人が遺留した物件。 土地その他の物の内部に埋蔵されていて、その物の所有者が容易には識別できない物。 犯罪者の置き去った物件。 ヒント↓↓↓ ◎この問題の関連記事 遺失物法、遺失物法とは(指教責基本) ◉◉◉答えはここをクリック◉◉◉ 答え、4 4は、埋蔵物である。 遺失物法 第二条 この法律において「物件」とは、遺失物及び埋蔵物並びに準遺失物(誤って占有した他人の物、他人の...
スポンサーリンク
警備員指導教育責任者講習2号業務練習問題

問題681、遺失物法(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題681 次の文章は、遺失物法に関する文章です、誤っているものを選びなさい。 「物件」とは、遺失物及び埋蔵物並びに準遺失物であり、原則として、物一点を単位として捉え、例えば、手帳が在中したかばんは、手帳という物件とかばんという物件として取り扱う。 社会通念上一体のものとして取り扱われるのが通常であると考えられる場合には、複数の物であっても、一の物件として取り扱う。(複数の紙幣及び硬貨等) 遺失物とは、他人が占有していた物であって、当該他人の意思に基づかず、かつ、奪取によらず、当該他人が占有を失ったもので、それを発見した者の占有に属していないものである。 ...
警備員指導教育責任者講習2号業務練習問題

問題680、刑事訴訟法、現行犯逮捕後の措置(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題680 次の文章は、刑事訴訟法、現行犯逮捕後の措置に関して述べたものです、誤っているのを選びなさい。 実力行使は、逮捕者の身分、逮捕者と犯人の身体の比較、犯人の年齢・性別・挙動、逃走の有無・程度、身柄拘束の必要性の切迫度等の具体的事情に照らし、社会通念上相当な限度内のものでなければならない。 逮捕の目的は、事件の真相を明らかにし、適正な刑罰権の運用をなしえるよう、犯人の逃走及び証拠隠滅を阻止し、事後の捜査に資するためである。 警備員は犯人逮捕に際し、相手から反撃や抵抗を受けた場合、必要最小限度においてこれを排除制圧し、犯人を逮捕する。 刑事訴訟法 第2...
警備員指導教育責任者講習2号業務練習問題

問題679 、刑事訴訟法、現行犯逮捕後の措置(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題679 次の文章は、刑事訴訟法、現行犯逮捕後の措置に関する文章です、適切ではないものを選びなさい。 司法巡査は、犯人を受け取つた場合には、逮捕者の氏名、住居及び逮捕の事由を聴き取らなければならない。必要があるときは、逮捕者に対しともに官公署に行くことを求めることができる。 同行する場合、ほとんどの犯人は逃げたいと考えていることを念頭におき、危害を加えられたり逃走されたりしないように注意する。 一般私人が犯人をひもなどで縛るようなことは、人権を不当に侵害することとなるおそれもあるので、凶悪な犯人や暴れる犯人であっても安全上避けることが望ましい。 検察官、...
雑踏警備業務2級

事故発生時の応急措置に関すること Ⅱ、応急手当(雑踏2級)

雑踏警備業務2級検定項目 (令和版) 第4章 人の雑踏する場所における負傷等の事故が発生した場合における応急の措置に関すること 第2節 事故の発生時における負傷者の救護を行うため必要な事項に関する専門的な知識 3 応急手当の実施要領 警備業務は、事件や事故から人の生命、身体、財産等を守るという性格を有することから、一般の人に比べて事故等による負傷者に遭遇する可能性が高い。 警備員は負傷者に対し適切な措置をとることが社会的に期待される。 日頃から救急蘇生法等について正しい知識と技能の向上に努め、不測の事態に備える必要がある。  応急手当は負傷者に対して、一般の人がその悪化を回避することを目的に行...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題373、救急蘇生法の実施要領(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題373 次の文章は、救急蘇生法の実施要領に関する記述です、妥当ではないものを選びなさい。 傷病者の肩をやさしくたたきながら大声で呼びかけた時に、目を開けるなどの応答や目的のある仕草があれば反応があると判断する。 突然の心停止直後に引きつるような動きが起こる場合は呼びかけに反応しているわけではないので、反応なしと判断する。判断に自信が持てない場合も、心停止の可能性を考えて行動する。 「誰か来てください! 人が倒れています!」と大声で応援を呼ぶ。誰かがいる場合は、その人に119番通報を、近くにAEDがあれば持ってくるよう個別に具体的に依頼す...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題372、救急蘇生法・意義と重要性・概要(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題372 次の文章は、救急蘇生法・意義と重要性・概要に関する文章です、妥当ではないものを選びなさい。 一次救命処置(BLS)とは、心臓や呼吸が止まってしまった人を助けるために心肺蘇生を行ったり、AEDを使ったりする緊急の処置のことである。 急な病気やけがをした人を助けるためにとる最初の行動で、一次救命処置以外の急な病気やけがをした人を助けるために行う最初の行動を、ファーストエイドと言う。 一般市民の方による迅速な救急通報、迅速な救急蘇生(心肺蘇生や気道異物除去等)は、救急隊や医療機関での処置と比べて、心停止患者の救命、社会復帰に、より大きく貢献する 一次救...
警備員指導教育責任者講習2号業務練習問題

問題678、刑事訴訟法、犯人の所持している凶器、盗品等に対する措置(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題678 次の文章は、刑事訴訟法、犯人の所持している凶器、盗品等に対する措置に関する記述です、妥当ではないものを選びなさい。 犯人が振り上げた凶器を一時預かることは、自己又は第三者の安全を確保する、犯人の自殺を防止するという意味において、逮捕行為に基づく一連の行為として許される。 盜品を犯人から一時的に預かることも、社会通念上合理的と認められる範囲内であれば許される。 一時的に預かった凶器や盗品等は、直ちに検察官、検察事務官及び司法警察職員に引き渡さなければならない。 一般詩人が行う安全確保のための犯人からの一時預かりは、警察官が犯人逮捕の現場で行う捜索...
警備員指導教育責任者講習2号業務練習問題

問題677、刑事訴訟法、現行犯人逮捕のための住居等への立入り(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題677 次の文章は、刑事訴訟法、現行犯人逮捕のための住居等への立入りに関する記述です、妥当ではないものを選びなさい。 一般私人は、現行犯人を逮捕することはできるが、現行犯人を逮捕するために、人の住居又は人の看守する邸宅、建造物若しくは船舶内へ立ち入ることはできない。 凶器を持った現行犯人が他人の住居に逃げ込んだ場合には、住居者に対し緊急避難を要するため住居権者の承諾を得ずとも、その住居内に立ち入って逮捕することができる。 「住居」とは、一戸の建物のみではなく、旅館、料理屋の一室もこれを借り受け、使用又は宿泊、飲食している間は、その客の居住する住居となる...
交通誘導2級検定練習問題

交通誘導警備業務・2級検定練習問題78、大旗を使用した合図

交通誘導警備業務 2級検定練習問題78 次の文章は、大旗を使用した合図についての記述です、誤っているものを一つ選びなさい。 大旗は、主に高速自動車国道等の車両に対し、明確に合図を伝えるために使用ます。基本的には黄色を使用します。 徐行の合図は、体を車両に正対させ、左足を半歩左後方に引き、車両を注視しながら大旗を頭上に上げ、ゆっくりと上下に繰り返し振ります。 停止の合図は、体を車両に正対させ、車両を注視しながら両手に持った大旗を側頭部に沿って垂直に上げ、先端が交差するように振り、徐々に振り幅を大きくし、数回交差させた後に肩の高さで水平で停止し真横にします。 進行の合図は、体を車両に対してやや半身...
交通誘導2級検定練習問題

交通誘導警備業務・2級検定練習問題77 、素手による合図の方法「停止の合図」

交通誘導警備業務 2級検定練習問題77 次の文章は、素手による合図の方法「停止の合図」に関する文章です、誤っているものを選びなさい。 気をつけの姿勢で、体を車両等に正対させる。 左手(右手)のひらを正面に向け、側頭部に沿って垂直に上げた後、車両を注視しながら、ひじや手首を曲げず、よく分かるように大きく左右に振り、停止の予告を行う。 左手(右手)を肩の高さまで水平に下ろす。 腕の動作に合わせて、警笛を長音と短音の組合せ(約3秒間)を吹鳴する。 停止した車両等に対しては、発進までの間、停止の合図を継続する。 ヒント↓↓↓ ◎この問題の関連記事 車両等の誘導に関することⅡ、合図の種類と基本動作6、素...
交通誘導警備業務2級

車両等の誘導に関することⅡ、合図の種類と基本動作7、大旗(交通2級)

交通誘導警備業務2級検定項目 (令和版) 第3章 車両等の誘導に関すること 第2節 人又は車両に対する合図の方法と人又は車両の誘導を行うため必要な専門的知識及び能力 2 合図の種類と基本動作 交通誘導警備員の、体の向きや手足の動きが、人や車両の通行に大きな影響を与える。 常に正しい姿勢と要領で合図を行う。 ⑼ 大旗による合図の方法 大旗は、主に高速自動車国道等の車両に対し、明確に合図を伝えるために使用ます。 手旗と同様に、昼間で雨が降っていないときに使用されることが多く、基本的には黄色を使用します。 交通量の多い一般道の大きな規制でも赤旗で利用されることがあります。(停止の合図、大旗1本) 検...
交通誘導警備業務2級

車両等の誘導に関することⅡ、合図の種類と基本動作6、素手による合図(交通2級)

交通誘導警備業務2級検定項目 (令和版) 第3章 車両等の誘導に関すること 第2節 人又は車両に対する合図の方法と人又は車両の誘導を行うため必要な専門的知識及び能力 2 合図の種類と基本動作 交通誘導警備員の、体の向きや手足の動きが、人や車両の通行に大きな影響を与える。 常に正しい姿勢と要領で合図を行う。 ⑻ 素手による合図の方法 素手によって合図を行う場合は必ず白手袋を使用する。 歩行者を誘導する場合、手旗や誘導棒では失礼になるため素手による誘導が行われる。 駐車場などで多く使われている。 誘導灯などの資機材を使用した合図の補足等で行う場合が多くある。 原則、合図は資機材を活用して実施する、...
交通誘導警備業務2級

警備業法、警備業法施行規則の一部改正(令和6年4月1日施行)その2

警備業法、警備業法施行規則の一部改正について 令和5年6月に公布された「デジタル社会の形成を図るための規制改革を推進するためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律」に基づき、警備業の一部改正が行われ、それに伴い警備業法施行規則の一部改正も行われ、令和6年4月1日から施行されることとなります。 これに伴い検定試験問題の文言や内容も変更されるものと思われます。 ◎ 警備業法施行規則の一部改正(令和6年1月31日 官報 号外第23号) 改正内容は警備業法に準たものです詳しくは上記リンク(令和6年1月31日 官報 号外第23号)にてご確認ください。 主に条文の認定証を認定に変更しています。 (...
雑踏警備業務2級

警備業法、警備業法施行規則の一部改正(令和6年4月1日施行)その1

警備業法、警備業法施行規則の一部改正について 令和5年6月に公布された「デジタル社会の形成を図るための規制改革を推進するためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律」に基づき、警備業の一部改正が行われ、それに伴い警備業法施行規則の一部改正も行われ、令和6年4月1日から施行されることとなります。 これに伴い検定試験問題の文言や内容も変更されるものと思われます。 ◎ 警備業法の改正概要(新旧対照条文) ○ 認定証の廃止 「認定証」がなくなり、認定番号等の必要事項を内閣府令で定める様式の「標識」の形で主たる営業所の見やすい場所に掲示。 その事業規模が著しく小さい場合や、その他の内閣府令で定める...
警備員指導教育責任者講習2号業務練習問題

問題676、刑事訴訟法、現行犯逮捕に伴う実力行使の限界(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題676 次の文章は、刑事訴訟法、一般私人の現行犯逮捕に伴う実力行使の限界に関する記述です、妥当ではないものを選びなさい。 逮捕は実力による身体の拘束であり、必要な限度を超えた実力の行使が許されないのは当然である。 逮捕しようとする相手に必要以上の実力を行使し傷を負わせれば、傷害罪の刑事責任を負う場合がある。 その限度は逮捕者の身分、犯人の挙動その他その際における具体的状況に応じて、社会通念に照らして必要最小限度に留めなければならない。 犯人が素直に逮捕に応じることが通常期待できない以上、その気勢を削ぎ機先を制する意味で、その場に応じたある程度の拡大解釈...
警備員指導教育責任者講習2号業務練習問題

問題675、刑事訴訟法、現行犯、軽微な犯罪(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題675 次の文章は、刑事訴訟法、現行犯、軽微な犯罪に関する記述です、正しくないものを選びなさい。 三十万円(刑法、暴力行為等処罰に関する法律及び経済関係罰則の整備に関する法律の罪以外の罪については、当分の間二万円)以下の罰金、拘留又は科料に当たる罪で、犯人の住居若しくは氏名が明らかでない場合、現行犯逮捕が許される。 三十万円(刑法、暴力行為等処罰に関する法律及び経済関係罰則の整備に関する法律の罪以外の罪については、当分の間二万円)以下の罰金、拘留又は科料に当たる罪で、犯人が逃亡するおそれがある場合、現行犯逮捕が許される。 過失(業務上の場合を除く)往来...
交通誘導2級検定練習問題

交通誘導警備業務・2級検定練習問題76、誘導灯を使用した後進の誘導

交通誘導警備業務 2級検定練習問題76 次の文章は、誘導灯を使用した後進の誘導に関する文章です、誤っているものを選びなさい。 後進誘導を行う位置は、原則として、車両の側面から1メートル以上、車両後部から4〜5メートル離れた位置で、サイドミラー等で運転者から見える位置で行います。 誘導をする車両側の手に誘導灯を持つ。 進行方向の安全を確認した後、誘導灯を持っていない腕を肩の高さにし手のひらを正面にむけ、進行方向を示す。 誘導車両を注視して、誘導灯を肩の高さにする。 進行方向の安全を確認しつつ、誘導灯を肩の高さから顔の前面の位置まで、ひじから先を曲げて上方に大きく円を描くように振りながら、車両との...
交通誘導警備業務2級

車両等の誘導に関することⅡ、合図の種類と基本動作5、誘導灯(交通2級)

交通誘導警備業務2級検定項目 (令和版) 第3章 車両等の誘導に関すること 第2節 人又は車両に対する合図の方法と人又は車両の誘導を行うため必要な専門的知識及び能力 2 合図の種類と基本動作 交通誘導警備員の、体の向きや手足の動きが、人や車両の通行に大きな影響を与える。 常に正しい姿勢と要領で合図を行う。 ⑹ 誘導灯を使用した幅寄せ、徐行の誘導 夜間や降雨時に使用する、状況によっては昼間に使用することもある。 合図の方法は手旗による合図の方法に準ずる。 一本の誘導灯で赤旗、白旗の両方の役目をさせるため、持ち替えたり、反対の素手によって合図の補足をしたりする。 ア、幅寄せの合図 体を対向車両に対...
警備員指導教育責任者講習2号業務練習問題

問題674、刑事訴訟法「現行犯人、準現行犯人」(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題674 次の文章は、現行犯人、準現行犯人についての記述です、妥当ではないものを選びなさい。 現行犯人、準現行犯人を逮捕する場合は、共に犯罪及び犯人の明白性が必要である。 凶器を所持している人が、罪を行ない終わってから間がないと明らかに認められれば、現行犯人である。 「誰何されて逃走しようとするとき」とは、質問しようとしたところ急に逃げ出す場合や警備員の姿を見て逃げるような場合も含まれる。 「現に罪を行い」の「罪」とは、窃盗、強盗、傷害など特定の罪のことを言う。 犯人の自供によって、犯罪と証跡の関係を確認したときは、準現行犯とは認められない。 ヒント↓↓...
交通誘導2級検定練習問題

交通誘導警備業務・2級検定練習問題75、誘導灯を使用した進行の誘導

交通誘導警備業務 2級検定練習問題75 次の文章は、誘導灯を使用した進行の誘導に関する文章です、妥当ではないものを選びなさい。 体を車両の進行方向に平行にする。(左手の誘導灯は停止の合図の位置のまま、車両の進行方向に対して直角) 進行方向の安全を確認した後、誘導灯を右手に持ち替え、車両を注視し、次に誘導灯を車両の方向へ差し出し、両肩の延長線上で垂直に立てる。 車両を注視しながら、誘導灯を水平から反対側の下方約45度まで、ひじや手首を曲げずに下を通って大きく振る。 警笛を使用する場合は、腕の動作に合わせて、警笛を短音(約0.5秒間、ピッ)を吹鳴する。 その後、速やかに基本の姿勢に戻るが、車両が自...
スポンサーリンク