スポンサーリンク
警備員指導教育責任者講習2号業務練習問題

問題669、刑法第249条(恐喝)恐喝罪(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題669 次の文章は、刑法第249条(恐喝)恐喝罪について述べたものです、妥当ではないものを選びなさい。 恐喝とは、害を加える旨を告知して脅し、または暴行をすることにより相手を畏怖させて、財物の交付を受けたり、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させることをいう。 相手を畏怖させることにより成立する犯罪であり、人の生命、財産、身体、名誉、自由に対して害悪する告知を行うことである。相手が恐怖心を感じるかどうかは問われない。 私人の秘密を摘発すると通告することや、一定地域の住民がらが絶交する旨を通告することも恐喝罪にあたる。 暴行・脅迫を用いて他人の財物...
警備員指導教育責任者講習2号業務練習問題

問題668、強盗罪について(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題668 次の文章は、強盗罪について述べたものです、妥当ではないものを選びなさい。 暴行又は脅迫を用いて他人の財物を強取した者は、強盗の罪とし、五年以上の有期懲役に処する。また、強盗の罪を犯す目的で、その予備をした者も、同様に五年以上の有期懲役処する。 窃盗が、財物を得てこれを取り返されることを防ぎ、逮捕を免れ、又は罪跡を隠滅するために、暴行又は脅迫をしたとき、または、人を昏酔させてその財物を盗取した者は、強盗として論ずる。 強盗が、人を負傷させたときは無期又は六年以上の懲役に処し、死亡させたときは死刑又は無期懲役に処する。 強盗の罪若しくはその未遂罪を...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題367、事件や事故の発生の恐れがある場合の把握必要な情報(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題367 雑踏警備現場では、具体的な事件や事故が発生していなくても必要な情報は把握しておく必要はあります。次は、発生の恐れがある場合の把握必要な情報を上げたものです、妥当ではないものを選びなさい。 群集の過密状態や規制に反して勝手な行動をする者。 損壊が原因による二次被害の有無、その物の使用禁止措置の必要性。 けんかや言い争いをしている者、酒に酔っている者、泥酔者。 イベント会場付近で徘徊(はいかい)する野犬など。 不自然な行動をしている者、不自然な状態でたむろする集団。 ヒント↓↓↓ ◎この問題の関連記事 事故発生時の応急措置に関することⅠ、事故発生時の把握...
スポンサーリンク
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題366、雑踏現場における事故発生時の把握すべき事項(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題366 次の文章は、雑踏現場における事故発生時の把握すべき事項についての記述です、適切ではないものを選びなさい。 緊急事案発生時の連絡の適否は、その後の事件や事故の推移に大きな影響を与えることを十分に認識し、六何(ろっか)の原則に基づき簡潔、明瞭に関係機関へ通報すること。 警備員の報告により警備隊本部、契約先、警察機関等が事態を収束させる活動を開始するため、事故等が発生、又はおそれがあるときは、速やかに状況等を警備隊本部等へ即報する。 具体的な事件や事故が発生していなくても、周囲の情報は常に把握し、喧嘩や言い争いをしている者、不自然な状態でたむろする集団等に...
おっさんの雑記

一部の(旧規格)特定小電力トランシーバーが使えなくなる?

電波法の改正にともない一部の特定小電力トランシーバーやアナログ波を使う機種が2022年11月30日に使用ができなくなる予定でした。 が、新型コロナウイルス感染症による社会経済への影響等による無線設備の製造や移行作業に遅れが生じていることを考慮し、2021年9月1日の制度改正により、使用期限が2022年11月30日から2024年11月30日まで延長となりました。 以下、総務省ホームページより 簡易無線局のデジタル化について  簡易無線局において、350MHz及び400MHz帯のアナログ方式の周波数は、令和6年(2024年)12月1日以降は使用できなくなります。  電波は有限希少な資源であり、携帯...
交通誘導2級検定練習問題

交通誘導警備業務・2級検定練習問題60、無線機・特定小電力トランシーバーの通話要領等

交通誘導警備業務 2級検定練習問題60 次の文章は、無線機・特定小電力トランシーバーの通話要領等についての記述です、誤っていないものを選びなさい。 1回の通話時間は電波法により5分以内と定められており、制限時間10秒前に警告音がなり自動的に終了する。その際は2秒経過しなければその後の通信を行わない。 送信は、送信スイッチを押して1〜2秒たってから行うこと。マイクは、口元から5〜10cm離して、普通の大きさの声で話すこと。 送信が30秒以上にわたるときは、 至急通話の割込みなどを容易にするため、 30秒ごとに3〜4秒間、発信を停止する。 通話時の会話速度は、電池の消耗を避けるため、間延びすること...
交通誘導2級検定練習問題

交通誘導警備業務・2級検定練習問題59、交通誘導警備業務用資機材の機能及び使用方法

交通誘導警備業務 2級検定練習問題59 次の文章は、交通誘導警備業務用資機材の機能及び使用方法についての記述である、妥当ではないのを選びなさい。 クッションドラムは、中に水袋又は砂袋が入っており、横方向に広げて設置するよりも、縦方向に厚く設置する方が衝突時の衝撃をより緩和することができ効果的である。 誘導ロボットは、警備員の補助として使用され、片側交互通行規制の誘導を目的として使用するものであり、規制帯の起点側導流帯の中間と終点側に設置する。 車線規制用標識車両は、規制帯の明示や通行する車両に対して車線変更を促す目的で使用したり、信号機付昇降電光標示板を積載し片側交互通行規制の起点側、終点側に...
交通誘導2級検定練習問題

交通誘導警備業務・2級検定練習問題58、交通誘導警備業務用資機材

交通誘導警備業務 2級検定練習問題58 次の文章は、交通誘導警備業務用資機材に関する記述です、誤っているものを選びなさい。 交通誘導警備業務用資機材は、主に保安柵やセフティコーンなどの保安用資機材と手旗や無線機など警備員が使用するその他の資機材の2種類にに分けることができる。 交通誘導現場で使用される保安用資機材には、保安柵、セフティコーン、コーンバー、矢印板、バリケード、単管バリケード、ソーラー式工事保安灯、ソーラー式回転灯、電光標示板等がある。 警備員が使用する資機材には、警笛、手旗、大旗、誘導灯、無線機、ヘルメット、夜光チョッキ、安全靴、警戒棒、警戒杖、刺股、特殊警戒棒等がある。 無線機...
交通誘導2級検定練習問題

交通誘導警備業務・2級検定練習問題57、(停車及び駐車を禁止する場所)(駐車を禁止する場所)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題57 次の文章は、(停車及び駐車を禁止する場所)及び(駐車を禁止する場所)について書かれた文章です誤っているものを選びなさい。 交差点の側端又は道路の曲がり角から五メートル以内の部分は、停車し、又は駐車してはならない。 横断歩道又は自転車横断帯の前後の側端からそれぞれ前後に五メートル以内の部分は、停車し、又は駐車してはならない。 道路工事が行なわれている場合における当該工事区域の側端から五メートル以内の部分は、駐車してはならない。 道路外に設けられた施設又は場所の道路に接する自動車用の出入口から三メートル以内の部分は、停車し、又は駐車してはならない。 バスの停...
警備員指導教育責任者講習2号業務練習問題

問題667、刑法、第236条(強盗)強盗罪(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題667 次の文章は、刑法、第236条(強盗)、強盗罪について述べたものです、妥当であるものを選びなさい。 強盗罪には、人の生命、身体、財産、名誉、自由に対する害悪を告げることにより、相手を畏怖させて財物を交付させる行為や、脅迫行為によって他人の財産を脅し取る行為もある。 窃盗犯人が財物を得てその取り返しを防ぎ又は逮捕を免れ若しくは逃れようとして、罪跡を隠滅するために暴行又は脅迫を加えた場合、窃盗罪、脅迫罪となり強盗罪になる可能性は低い。 刑法第236条 (強盗) 第1項の罪の客体は、他人の占有する他人の財物である。したがって、自己の財物で他人が占有し、...
警備員指導教育責任者講習2号業務練習問題

問題666、刑法、第236条(強盗)強盗罪(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題666 次の文章は、刑法、第236条(強盗)、強盗罪に関連する記述です、誤っているものを選びなさい。 暴行又は脅迫を用いて他人の財物を強取した者は、強盗の罪とし、五年以上の有期懲役に処する罪で、同じ方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も同様とする。 強取とは,相手方の反抗を抑圧するに足りる暴行又は脅迫を手段として,財物の事実上の占有を自己が取得し,または第三者に取得させることをいう。 窃盗犯人が財物を得てその取り還しを防ぎ、又は逮捕を免れ若しくは罪跡を隠滅するために、暴行又は脅迫を加えた場合には事後脅迫罪として処罰され強盗罪は成...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題365、雑踏の整理に関すること(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題365 次の文章は、雑踏の整理に関することにかかわる文章です、妥当ではないものを選びなさい。 必要によって、群集の行動に制限を加えるときは、その趣旨、理由を説明する広報を併せて行い、群集の納得と協力を求める。 整列場所において、群集の混乱の発生が予想されるときは、直ちに複数の警備員による実力行使措置をとる旨を警備隊本部へ連絡する。 歩行経路を移動する群集が、経路の収容限界を超えて混雑をきたす場合は、歩行距離を延長するなどして収容力の増大を図る必要がある。 車いすや担架が通行するためには、最低1.5mの幅が必要とされるので、待ち列を整理させる位置を定める場合に...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題364、雑踏の整理に関すること(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題364 次の文章は、雑踏の整理に関することにかかわる文章です、妥当ではないものを選びなさい。 待ち列の縦の長さが20メートルを超える場合には、15~20メートルごとに分断し、緊急動線として待ち列を横切ることができるようにする。 緊急動線は、雑踏警備現場で事件・事故、急病人等が発生した場合に、警察機関や救急隊、緊急車両等が通行する経路であり群集を整列させる停留場所であっても確保する必要がある。 既に混乱が生じた後では、これを正常に戻すことは極めて困難であり時間を要する。混乱の未然防止のためには群集の自由な行動の制限や、ある程度の威圧的な姿勢も必要である。 路上...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題363、雑踏の整理に関すること(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題363 次の文章は、雑踏の整理に関することにかかわる文章です、妥当ではないものを選びなさい。 整列中に混乱の発生が予想されるときは、事前に群集を適正に区切り、あるいは整列させ、又は誘導を行うなどの雑踏警備措置を積極的に行い、混乱の未然防止に努める。 混雑防止のため、群集をその場で一時停止させる場合は、遠くからでも明確に確認できる停止線を設置し、群集の圧力の緩和を図る。 直進方式は分かりやすいため、群集も素直に納得できる方式であるが、列の横側をロープ等で適切に区画できない場合には、割り込みが多発しやすいという欠点もある。 先頭、最後尾、列の数などがわかりやすく...
誘導員のつぶやき

小寒、今日から寒の入り

本日、1月6日(金)、二十四節気の「小寒(しょうかん)」 今日から寒の入りになります。 本格的に寒さが厳しくなってくる時期ですね。 交通誘導、雑踏警備には厳しい季節がやってきます。 寒の季節とは、寒入りから寒の明けまでのことで、寒の入りが小寒、寒の明けが立春。 大寒と小寒を合わせて、「寒の内(かんのうち)」と呼び、寒の内は1年でもっとも寒い時期で、小寒に入ることを「寒の入り(かんのいり)」大寒が終わることを「寒の明け(かんのあけ)」と呼びます。 今年のカレンダーを見ると、 小寒は1月6日で、期間を指す場合は1月19日まで。 大寒は1月20日で、期間を指す場合は2月3日(節分)まで。 2月4日は...
交通誘導2級検定練習問題

交通誘導警備業務・2級検定練習問題56、道路交通法 第45条(駐車を禁止する場所)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題56 次の文章は、道路交通法 第45条(駐車を禁止する場所)に関する記述です、誤っているものを選びなさい。 道路工事が行なわれている場合における当該工事区域の側端から五メートル以内の部分 消防用機械器具の置場若しくは消防用防火水槽の側端又はこれらの道路に接する出入口から五メートル以内の部分 消火栓、火災報知機、指定消防水利の標識が設けられている位置又は消防用防火水槽の吸水口若しくは吸管投入孔から三メートル以内の部分 道路の左側端に沿い駐車する場合に当該車両の右側の道路上に三・五メートル以上の余地がないこととなる場所においては、駐車してはならない。 道路外に設け...
交通誘導2級検定練習問題

交通誘導警備業務・2級検定練習問題55、道路交通法、第44条(停車及び駐車を禁止する場所)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題55 次の文章は、道路交通法、第44条(停車及び駐車を禁止する場所)に関する記述です、誤っていないものを選びなさい。 バスの停留場を表示する標示柱又は標示板が設けられている位置から五メートル以内の部分 安全地帯の左側の部分及び当該部分の前後の側端からそれぞれ前後に五メートル以内の部分 横断歩道又は自転車横断帯の前後の側端からそれぞれ前後に五メートル以内の部分 道路工事が行なわれている場合における当該工事区域の側端から五メートル以内の部分 消火栓、指定消防水利の標識が設けられている位置又は消防用防火水槽の吸水口若しくは吸管投入孔から五メートル以内の部分 ヒント↓...
交通誘導2級検定練習問題

交通誘導警備業務・2級検定練習問題54、道路交通法、第44条(停車及び駐車を禁止する場所)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題54 次の文章は、道路交通法、第44条(停車及び駐車を禁止する場所)に関する記述です、誤っているものを選びなさい。 交差点及び交差点の側端から五メートル以内の部分 道路の曲がり角から五メートル以内の部分 横断歩道及び自転車横断帯と横断歩道又は自転車横断帯の前後の側端からそれぞれ前後に五メートル以内の部分 踏切及び踏切の前後の側端からそれぞれ前後に五メートル以内の部分 勾配の急な坂及び坂の頂上付近 ヒント↓↓↓ ◎この問題の関連記事 法令に関することⅦ、道路交通法9(交通2級) ◉◉◉答えはここをクリック◉◉◉ 答え、4 踏切及び踏切の前後の側端からそれぞれ前後...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題362、群集の整列の方法(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題362 次の文章は、群集の整列の方法に関する記述です、正しくないものを選びなさい。 入場待ちの群集を2列や4列等で入り口から真っ直ぐ整列させる方式を直進方式という。 入場待ちの群集を入口に向かって縦方向に蛇行させる、横方向に蛇行させる2種類の蛇行方式がある。 1つの入口に複数の入場レーンがあり、数名が同時に入場できる場合は、入場レーンの数より列の数を増やしておくことで円滑な入場が行える。 直進方式は、整列する群集に理解されやすいが、一方向に長くなり、スペースを有効活用しにくい。 蛇行方式は、群集にとっては、歩行距離が延び、入口に近づいたり、遠ざかったりという...
警備員指導教育責任者講習2号業務練習問題

問題665、刑法、財産を害する罪(窃盗罪)(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題665 次の文章は、窃盗罪について述べたものです、妥当ではないものを選びなさい。 店頭にある商品を懐中に納めたときは、窃盜の既遂罪である。 ホテルの宿泊客が、不法領得の意思をもって室内に飾ってあった絵を持ち帰った、これは窃盗罪に当たる。 自己の所有物であっても、他人の占有下にあるものを窃取すれば窃盗罪となる。 貼り紙もなく許可も得ない状態で、カフェなど店舗のコンセントを無断で使用して充電する行為は窃盗罪を問われる可能性がある。 少し使用したあとに返す目的で他人の自転車を使用した場合は「不法領得の意思」はないと考えられるが、窃盗罪を問われる可能性がある。...
交通誘導2級検定練習問題

交通誘導警備業務・2級検定練習問題53 、道路交通法 第43条(指定場所における一時停止)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題53 次の文章は、道路交通法 第43条(指定場所における一時停止)に関する記述です、誤っているものを選びなさい。 交通整理が行なわれていない交差点において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、道路標示による停止線の直前で一時停止しなければならない。 交通整理が行なわれていない交差点において、道路標識により一時停止すべきことが指定されているとき、道路標示の停止線が設けられていない場合は、交差点の直前で一時停止しなければならない。 交通整理が行なわれていない交差点において、一時停止の道路標識がなく道路標示の停止線のみ設けられている場合は、道路...
交通誘導2級検定練習問題

交通誘導警備業務・2級検定練習問題52、道路交通法の緊急自動車の優先、消防用車両の優先等

交通誘導警備業務 2級検定練習問題52 次の文章は、道路交通法の緊急自動車の優先、消防用車両の優先等に関する記述です、誤っているものを選びなさい。 交差点又はその附近において、緊急自動車が接近してきたときは、車両は交差点を避け、かつ、道路の左側に寄つて一時停止しなければならない。 交差点又はその附近以外の場所において、緊急自動車が接近してきたときは、車両は、道路の左側に寄つて、これに進路を譲らなければならない。 交差点又はその付近以外の場所において、消防用車両が接近してきたときは、車両は、当該消防用車両の通行を妨げてはならない。 緊急自動車とは、消防用自動車、救急用自動車、警察用自動車で、当該...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題361、群集の整列の実施要領(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題361 次の文章は、群集の整列の実施要領に関する記述です、妥当ではないものを選びなさい。 整列は、群集の状況や周辺環境、雨などの天候を考慮した適切な場所を選ぶこと。 周辺交通の妨害にならないよう、また、隣接している他の施設等の営業妨害にならないよう注意する。 車両と接触しないような安全な場所を選び、車両の排気ガスを考慮する。 資機材の使用は、警備計画書等に定められた数や方法で設置することが原則である。 群集の状況変化等によって資機材の設置場所等を変更するほうが効果的と判断した場合は、事故が発生してからでは遅いので、現場の隊員がその場ですぐに実行する。 ヒント...
スポンサーリンク