雑踏2級

スポンサーリンク
交通誘導警備業務2級

警備業法、警備業法施行規則の一部改正(令和6年4月1日施行)その2

警備業法、警備業法施行規則の一部改正について 令和5年6月に公布された「デジタル社会の形成を図るための規制改革を推進するためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律」に基づき、警備業の一部改正が行われ、それに伴い警備業法施行規則の一部改正も行われ、令和6年4月1日から施行されることとなります。 これに伴い検定試験問題の文言や内容も変更されるものと思われます。 ◎ 警備業法施行規則の一部改正(令和6年1月31日 官報 号外第23号) 改正内容は警備業法に準たものです詳しくは上記リンク(令和6年1月31日 官報 号外第23号)にてご確認ください。 主に条文の認定証を認定に変更しています。 (...
警備員指導教育責任者2号業務

警備業法、警備業法施行規則の一部改正(令和6年4月1日施行)その1

警備業法、警備業法施行規則の一部改正について 令和5年6月に公布された「デジタル社会の形成を図るための規制改革を推進するためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律」に基づき、警備業の一部改正が行われ、それに伴い警備業法施行規則の一部改正も行われ、令和6年4月1日から施行されることとなります。 これに伴い検定試験問題の文言や内容も変更されるものと思われます。 ◎ 警備業法の改正概要(新旧対照条文) ○ 認定証の廃止 「認定証」がなくなり、認定番号等の必要事項を内閣府令で定める様式の「標識」の形で主たる営業所の見やすい場所に掲示。 その事業規模が著しく小さい場合や、その他の内閣府令で定める...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題371、警備隊本部への連絡要領(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題371 次の文章は、警備隊本部への連絡要領に関する文章です、妥当ではないものを選びなさい。 「六何の原則」とは、① 何時、② 何処で、③ 何人が、④ 何を、⑤ 何故、⑥ 如何にしての6つである。 事故等の発生時においては、原則として、警察機関等や契約先への連絡は警備隊本部から行う。 緊急連絡は「巧遅」より「拙速」を心掛け、時機を失しない。 事故等の緊急事案が発生した場合には、警備員はまず、事態の収拾に努め、情勢が静まった後に警備隊本部へ詳細を連絡する。 自分だけで一気に話そうとせず、落ち着いて聞かれたことに正確に答える。 ヒント↓↓↓ ◎この問題の関連記事 ...
スポンサーリンク
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題370、警備隊本部への連絡要領(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題370 次の文章は、警備隊本部への連絡要領についての記述です、誤っているものを選びなさい。 警備員は、緊急事態でも冷静さを失わず情報を素早く把握し、巧遅より拙速を心がけた連絡を行う。 警備隊本部への連絡、あわてて一方的に話すと正確に伝わらず、時間もかかる。 警備隊が、複数の区域隊等に区分されている場合には、平常時、緊急時を問わず、必ずそれぞれの隊長を経由して、警備隊本部へ報告する。 連絡内容は、六何の原則に基づき、簡潔明瞭に行う。 緊急連絡は1回で終わることなく、警察官等が現場到着までの間、必要に応じて随時追加連絡を行う。 ヒント↓↓↓ ◎この問題の関連記事...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題369、事故発生時の把握すべき事項「警察・消防機関等への連絡の重要性」(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題369 次の文章は、事故発生時の把握すべき事項「警察・消防機関等への連絡の重要性」に関する文章です、誤っているものを選びなさい。 事件や事故が発生したときは、いち早く警察機関や消防機関に知らせる必要がある。 警備員はその業務の性格上、事件や事故に遭遇した場合に、周囲の人たちから積極的かつ迅速な連絡を行えることが期待される。 緊急事案発生時の連絡の適否は、その後の事件や事故の推移に大きな影響を与えることを十分に認識し、六何(ろっか)の原則に基づき簡潔、明瞭に関係機関へ通報すること。 警備員の報告により警備隊本部、契約先、警察機関等が事態を収束させる活動を開始す...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題368、事故発生時、各事案の把握すべき事項(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題368 次の文章は、「事故発生時の把握すべき事項」雑踏警備現場で事件や事故が発生したときに各事案の把握すべき事項に関する記述です、妥当ではないものを選びなさい。 傷害事件発生時に把握すべき事項は、犯人(加害者)、被害者、目撃者の有無、現場保存の必要性及びその範囲、犯人が逃走した場合は、人数、人相、着衣、特徴、逃走方向などである。 火災発生時に把握すべき事項は、燃焼物、燃焼の程度、負傷者の有無、逃げ遅れた者の人数、延焼の可能性などである。 負傷者が出た場合に把握すべき事項は、負傷者の人数、負傷の程度、救急車の必要性、群集の状況(群集の流れ、群集の滞留)などであ...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題367、事件や事故の発生の恐れがある場合の把握必要な情報(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題367 雑踏警備現場では、具体的な事件や事故が発生していなくても必要な情報は把握しておく必要はあります。次は、発生の恐れがある場合の把握必要な情報を上げたものです、妥当ではないものを選びなさい。 群集の過密状態や規制に反して勝手な行動をする者。 損壊が原因による二次被害の有無、その物の使用禁止措置の必要性。 けんかや言い争いをしている者、酒に酔っている者、泥酔者。 イベント会場付近で徘徊(はいかい)する野犬など。 不自然な行動をしている者、不自然な状態でたむろする集団。 ヒント↓↓↓ ◎この問題の関連記事 事故発生時の応急措置に関することⅠ、事故発生時の把握...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題366、雑踏現場における事故発生時の把握すべき事項(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題366 次の文章は、雑踏現場における事故発生時の把握すべき事項についての記述です、適切ではないものを選びなさい。 緊急事案発生時の連絡の適否は、その後の事件や事故の推移に大きな影響を与えることを十分に認識し、六何(ろっか)の原則に基づき簡潔、明瞭に関係機関へ通報すること。 警備員の報告により警備隊本部、契約先、警察機関等が事態を収束させる活動を開始するため、事故等が発生、又はおそれがあるときは、速やかに状況等を警備隊本部等へ即報する。 具体的な事件や事故が発生していなくても、周囲の情報は常に把握し、喧嘩や言い争いをしている者、不自然な状態でたむろする集団等に...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題365、雑踏の整理に関すること(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題365 次の文章は、雑踏の整理に関することにかかわる文章です、妥当ではないものを選びなさい。 必要によって、群集の行動に制限を加えるときは、その趣旨、理由を説明する広報を併せて行い、群集の納得と協力を求める。 整列場所において、群集の混乱の発生が予想されるときは、直ちに複数の警備員による実力行使措置をとる旨を警備隊本部へ連絡する。 歩行経路を移動する群集が、経路の収容限界を超えて混雑をきたす場合は、歩行距離を延長するなどして収容力の増大を図る必要がある。 車いすや担架が通行するためには、最低1.5mの幅が必要とされるので、待ち列を整理させる位置を定める場合に...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題364、雑踏の整理に関すること(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題364 次の文章は、雑踏の整理に関することにかかわる文章です、妥当ではないものを選びなさい。 待ち列の縦の長さが20メートルを超える場合には、15~20メートルごとに分断し、緊急動線として待ち列を横切ることができるようにする。 緊急動線は、雑踏警備現場で事件・事故、急病人等が発生した場合に、警察機関や救急隊、緊急車両等が通行する経路であり群集を整列させる停留場所であっても確保する必要がある。 既に混乱が生じた後では、これを正常に戻すことは極めて困難であり時間を要する。混乱の未然防止のためには群集の自由な行動の制限や、ある程度の威圧的な姿勢も必要である。 路上...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題363、雑踏の整理に関すること(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題363 次の文章は、雑踏の整理に関することにかかわる文章です、妥当ではないものを選びなさい。 整列中に混乱の発生が予想されるときは、事前に群集を適正に区切り、あるいは整列させ、又は誘導を行うなどの雑踏警備措置を積極的に行い、混乱の未然防止に努める。 混雑防止のため、群集をその場で一時停止させる場合は、遠くからでも明確に確認できる停止線を設置し、群集の圧力の緩和を図る。 直進方式は分かりやすいため、群集も素直に納得できる方式であるが、列の横側をロープ等で適切に区画できない場合には、割り込みが多発しやすいという欠点もある。 先頭、最後尾、列の数などがわかりやすく...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題362、群集の整列の方法(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題362 次の文章は、群集の整列の方法に関する記述です、正しくないものを選びなさい。 入場待ちの群集を2列や4列等で入り口から真っ直ぐ整列させる方式を直進方式という。 入場待ちの群集を入口に向かって縦方向に蛇行させる、横方向に蛇行させる2種類の蛇行方式がある。 1つの入口に複数の入場レーンがあり、数名が同時に入場できる場合は、入場レーンの数より列の数を増やしておくことで円滑な入場が行える。 直進方式は、整列する群集に理解されやすいが、一方向に長くなり、スペースを有効活用しにくい。 蛇行方式は、群集にとっては、歩行距離が延び、入口に近づいたり、遠ざかったりという...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題361、群集の整列の実施要領(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題361 次の文章は、群集の整列の実施要領に関する記述です、妥当ではないものを選びなさい。 整列は、群集の状況や周辺環境、雨などの天候を考慮した適切な場所を選ぶこと。 周辺交通の妨害にならないよう、また、隣接している他の施設等の営業妨害にならないよう注意する。 車両と接触しないような安全な場所を選び、車両の排気ガスを考慮する。 資機材の使用は、警備計画書等に定められた数や方法で設置することが原則である。 群集の状況変化等によって資機材の設置場所等を変更するほうが効果的と判断した場合は、事故が発生してからでは遅いので、現場の隊員がその場ですぐに実行する。 ヒント...
交通誘導2級

共通能力ユニット、チームワーク、レベル3,レベル4(C009L34)

共通能力ユニット チームワーク、レベル3,レベル4(C009L34) 概要 同僚・先輩・後輩など周囲と連携・協力しながら日常業務を遂行する能力 能力細目 職務遂行のための基準 ① 周囲との連携・協力 組織間の連携や協力を強化するための取り組みを推進している。 組織全体で共有すべき情報を的確に把握し、速やかに全員に伝わる体制を整えている。 組織全体の士気を高め、一致団結して取り組むような機運を醸成している。 職場規律の遵守と相互の協力意識を徹底し、節度と信頼感のある組織風土作りを推進している。 ② 周囲とのコミュニケーション 誰とでも分け隔てなくコミュニケーションをとり、闊達なコミュニケーション...
交通誘導2級

共通能力ユニット、チームワーク、レベル2(C008L22)

共通能力ユニット チームワーク、レベル2(C008L22) 概要 同僚・先輩・後輩など周囲と連携・協力しながら日常業務を遂行する能力 能力細目 職務遂行のための基準 ① 周囲との連携・協力 後輩や同僚の職務上の相談にのり、必要に応じて助言を行っている。 報告、連絡、相談を的確に行い、職務遂行に必要な情報は迅速かつ確実に関係者に伝えている。 全体のことを意識し、積極的に同僚と協力・連携して職務に取り組んでいる。 周囲をまとめ、より良い職場環境作りに積極的に取り組んでいる。 部下に対し、職場規律や慣行等について助言を行っている。 ② 周囲とのコミュニケーション   自分から進んで周囲とコミュニケー...
交通誘導2級

共通能力ユニット、チームワーク、レベル1(C007L11)

共通能力ユニット チームワーク、レベル1(C007L11) 概要 同僚・先輩・後輩など周囲と連携・協力しながら日常業務を遂行する能力 能力細目 職務遂行のための基準 ① 周囲との連携・協力 余力がある場合には、同僚や後輩などの職務を手伝っている。 報告、連絡、相談を欠かさず、職務遂行に必要な情報は申し送り・引き継ぎやミーティングなどを通じて周囲に報告している。 職務遂行に必要な情報は申し送り・引き継ぎやミーティングなどを通じて報告されたものを理解している。 常に同僚と協力・連携して職務に取り組んでいる。 職場規律を遵守し、職場の協調性を乱すことなくより良い職場環境作りに協力している。 ② 周囲...
交通誘導2級

共通能力ユニット、地域・顧客とのコミュニケーション、レベル3,レベル4(C006L34)

共通能力ユニット 地域・顧客とのコミュニケーション、レベル3,レベル4(C006L34) 概要 地域の関係者や顧客と十分なコミュニケーションをとり、サービスマインドをもって職務を遂行する能力 能力細目 職務遂行のための基準 ① 顧客との関係構築 顧客との契約内容、顧客のルール、施設別のルールを正確に履行し、顧客の信頼を深めている。 部下の職務遂行、顧客応対等が顧客の信頼を得るに十分なものかどうかを確認し、必要に応じて部下の配置転換も含め、改善対策を講じている。 顧客と良好な関係を構築できるよう、適切なコミュニケーションのとり方を部下に指導している。 顧客から依頼や相談などを受けたときは、上位者...
交通誘導2級

共通能力ユニット、地域・顧客とのコミュニケーション、レベル2(C005L22)

共通能力ユニット 地域・顧客とのコミュニケーション、レベル2(C005L22) 概要 地域の関係者や顧客と十分なコミュニケーションをとり、サービスマインドをもって職務を遂行する能力 能力細目 職務遂行のための基準 ① 顧客との関係構築 顧客との契約内容、顧客のルール、施設別のルールを理解して的確に職務を遂行し、顧客の信頼を得ている。 清潔で端正な服装、規律と節度ある言動で対応し、信頼感を与えている。 節度ある態度で顧客とコミュニケーションを図り、信頼関係を構築している。 顧客から依頼や相談などを受けたときは上位者に速やかに報告、連絡、相談のうえ、警備業法ならびに顧客との契約事項に反しない範囲で...
交通誘導2級

共通能力ユニット、地域・顧客とのコミュニケーション、レベル1(C004L11)

共通能力ユニット 地域・顧客とのコミュニケーション、レベル1(C004L11) 概要 地域の関係者や顧客と十分なコミュニケーションをとり、サービスマインドをもって職務を遂行する能力 能力細目 職務遂行のための基準 ① 顧客との関係構築 顧客との契約内容、顧客のルール、施設別のルールを理解して職務を遂行している。 清潔で端正な服装、規律と節度ある言動で顧客に対応している。 節度ある態度で顧客とコミュニケーションを図り、信頼関係を構築することに努めている。 顧客から依頼や相談などを受けたときは、上位者に報告、連絡、相談している。 ② 地域の関係者との関係構築 顧客側の地域や施設などが発信する情報、...
交通誘導2級

共通能力ユニット・職業倫理と職務規律、レベル3,レベル4(C003L34)

共通能力ユニット 職業倫理と職務規律、レベル3,レベル4(C003L34) 概要 警備業のミッションを認識し、高い職業倫理をもって与えられた職務をやり遂げる能力 能力細目 職務遂行のための基準 ① 職業倫理、法令、諸ルールの内容の把握 警備業に期待される役割と警備の目的、服装や言動、警備員の遵守事項等について、部下に指導を徹底している。 社内諸規則及び警備計画の内容、警備指令書の内容について、部下に指導を徹底している。 警備業法などの警備業にかかわる法令を熟知し、活動内容に問題がないかを検証している。 法令に抵触する事例や職業倫理上で問題とされる事例等について熟知し、同様の問題が自社で発生して...
交通誘導2級

共通能力ユニット・職業倫理と職務規律、レベル2(C002L22)

共通能力ユニット 職業倫理と職務規律、レベル2(C002L22) 概要 警備業のミッションを認識し、高い職業倫理をもって与えられた職務をやり遂げる能力 能力細目 職務遂行のための基準 ① 職業倫理、法令、諸ルールの内容の把握 警備業に期待される役割と警備の目的、服装や言動等の重要性を熟知している。 警備業法など、警備業にかかわる法令の重要事項を熟知している。 警備員に認められている行為と行ってはいけない行為を熟知している。 社内諸規則及び警備計画の内容、警備指令書の内容を熟知している。 法令に抵触する事例や職業倫理上で問題とされる事例等について熟知している。 部下に対し、服装や言動など期待され...
交通誘導2級

共通能力ユニット・職業倫理と職務規律、レベル1(C001L11)

共通能力ユニット 職業倫理と職務規律、レベル1(C001L11) 概要 警備業のミッションを認識し、高い職業倫理をもって与えられた職務をやり遂げる能力 能力細目 職務遂行のための基準 ① 職業倫理、法令、諸ルールの内容の把握 警備業に期待される役割と警備の目的、服装や言動等の重要性を理解している。 警備業法など、警備業にかかわる法令の重要事項を理解している。 警備員に認められている行為と行ってはいけない行為を理解している。 社内諸規則及び警備計画の内容、警備指令書の内容を理解している。 法令に抵触する事例や職業倫理上で問題とされる事例等を理解している。 ② 職業倫理、法令、諸ルールの内容の遵守...
交通誘導2級

警備業「警備員教育職種」能力ユニット一覧

◎ 警備業「警備員教育」能力ユニット一覧 ◯ 職種名 警備員教育 ◯ 仕事内容  警備員が適正に警備業務を実施できるよう、教育及び指導・監督を行う仕事。 ☆ 共通能力ユニット  ※すべての職務で必要となる共通能力ユニットです。 職務 能力ユニット名 概要(参考) レベル1 レベル2 レベル3 レベル4 全 職 務 共 通 職業倫理と職務規律 警備業のミッションを認識し、高い職業倫理をもって与えられた職務をやり遂げる能力 C002L22 C003L34 地域・顧客とのコミュニケーション 地域の関係者や顧客と十分なコミュニケーションをとり、サービスマインドをもって職務を遂行する能力 C005L22...
スポンサーリンク