その他

スポンサーリンク
おっさんの雑記

一部の(旧規格)特定小電力トランシーバーが使えなくなる?

電波法の改正にともない一部の特定小電力トランシーバーやアナログ波を使う機種が2022年11月30日に使用ができなくなる予定でした。が、新型コロナウイルス感染症による社会経済への影響等による無線設備の製造や移行作業に遅れが生じていることを考慮し、2021年9月1日の制度改正により、使用期限が2022年11月30日から2024年11月30日まで延長となりました。以下、総務省ホームページより簡易無線局のデジタル化について 簡易無線局において、350MHz及び400MHz帯のアナログ方式の周波数は、令和6年(2024年)12月1日以降は使用できなくなります。 電波は有限希少な資源であり、携帯電話、テレ...
道路交通法

道路交通法 第二条 第1項(定義)第十号 原動機付自転車

道路交通法第一章 総則(定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。十 原動機付自転車 内閣府令で定める大きさ以下の総排気量又は定格出力を有する原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であつて、軽車両、身体障害者用の車椅子及び歩行補助車等以外のものをいう。道路交通法施行規則第一章 総則(原動機付自転車の総排気量等の大きさ)第一条の二 法第二条第一項第十号の内閣府令で定める大きさは、二輪のもの及び内閣総理大臣が指定する三輪以上のものにあつては、総排気量については〇・〇五〇リットル、定格出力については〇・六〇キロワットとし、そ...
道路交通法

道路交通法 第二条 第1項(定義)第九号 自動車

道路交通法第一章 総則(定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。九 自動車 原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であつて、原動機付自転車、軽車両及び身体障害者用の車椅子並びに歩行補助車、小児用の車その他の小型の車で政令で定めるもの(以下「歩行補助車等」という。)以外のものをいう。原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車。原動機付自転車、軽車両以外のもの。歩行補助車等以外のもの。大型自動車・車両総重量11トン以上 最大積載量6.5トン以上 または 乗車定員30人以上の自動車中型自動車・車両総重量7.5...
スポンサーリンク
道路交通法

道路交通法 第二条 第1項 (定義)第八号 車両

道路交通法第一章 総則(定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。八 車両 自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをいう。自動車・原動機の動力によって車輪を回転させ、軌条や架線を用いずに路上を走る車。出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)原動機付自転車・日本の法規における車両区分の一つで、原動機を備えた小型の二輪車を指す。法規上の条件を満たせば三輪、あるいは四輪のものもこの区分に該当する場合がある。・道路交通法では排気量50cc以下(電動機の場合は定格出力0.6kW以下)、道路運送車両法では125cc以下(電...
道路交通法

道路交通法 第二条 第1項 (定義)第七号 車両通行帯

道路交通法第一章 総則(定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。七 車両通行帯 車両が道路の定められた部分を通行すべきことが道路標示により示されている場合における当該道路標示により示されている道路の部分をいう。・車両が道路の定められた部分を通行するようにするために、白線などの道路標示によって示されている帯状の部分いわゆる走行レーンのこと。規制実施基準・規制目的車両が道路の定められた部分(車線)を通行することを指定することにより、交通流の整序化を図り、もって交通の安全と円滑を図る。・根拠等道路交通法 第2条 第1項 第7号、第20条 第...
道路交通法

道路交通法 第二条 第1項 (定義)第六号 安全地帯

道路交通法第一章 総則(定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。六 安全地帯 路面電車に乗降する者若しくは横断している歩行者の安全を図るため道路に設けられた島状の施設又は道路標識及び道路標示により安全地帯であることが示されている道路の部分をいう。道路標示「安全地帯(207)」安全地帯、島状の施設規制実施基準・規制目的1島状の施設が設けられていない場所において、路面電車に乗降する者又は横断している歩行者の安全を図る。2安全地帯又は路上障害物に接近しつつあることを示すことにより、交通の安全を図る。根拠等・道路交通法 第2条 第1項 第6号...
道路交通法

道路交通法 第二条 第1項 (定義)第五号 交差点

道路交通法第一章 総則(定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。五 交差点 十字路、丁字路その他二以上の道路が交わる場合における当該二以上の道路(歩道と車道の区別のある道路においては、車道)の交わる部分をいう。概ねピンク色の部分が交差点の範囲になります。
道路交通法

道路交通法 第二条、第1項(定義)第四号の二 自転車横断帯

道路交通法第一章 総則(定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。四の二 自転車横断帯 道路標識等により自転車の横断の用に供するための場所であることが示されている道路の部分をいう。道路標識等=道路標識又は道路標示☆自転車横断帯がない横断歩道で、横断歩道に歩行者がいないなど歩行者の通行を妨げるおそれのない場合は、自転車に乗ったままで横断歩道を進むことができます。★横断歩道は歩行者が横断するための場所ですので、横断中の歩行者の通行を妨げるおそれがある時は自転車に乗ったまま通行してはいけません。◎交差点における自転車の通行方法の例出典:国土交...
道路交通法

道路交通法 第二条、第1項(定義)第四号 横断歩道

道路交通法第一章 総則(定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。四 横断歩道 道路標識又は道路標示(以下「道路標識等」という。)により歩行者の横断の用に供するための場所であることが示されている道路の部分をいう。◯横断歩道の道路標識◯横断歩道の道路標示ひし形マーク:前方に横断歩道等があることを示します。前方に横断歩道等があるので減速するなど歩行者等の安全に注意してください。☆横断歩道は歩行者優先です。・横断歩道や自転車横断帯に近づいた時は、横断する人や自転車がいないことが明らかな場合を除き、その手前で停止できるように速度を落として進まな...
道路交通法

道路交通法 第二条、第1項(定義)第三号の四 路側帯

道路交通法第一章 総則(定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。三の四 路側帯 歩行者の通行の用に供し、又は車道の効用を保つため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路標示によつて区画されたものをいう。①歩道の設けられていない道路②道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分上の①又は②の道路標示によつて区画された部分(主に白線)☆道路標示とは・道路上に書いてある標識。・道路の交通に関し、規制又は指示を表示する標示で、路面に描かれた道路鋲・ペイ...
道路交通法

道路交通法 第二条、第1項(定義)第三号の三 自転車道

道路交通法第一章 総則(定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。三の三 自転車道 自転車の通行の用に供するため縁石線又は柵その他これに類する工作物によつて区画された車道の部分をいう。第三章 車両及び路面電車の交通方法第十三節 自転車の交通方法の特例第六十三条の三 車体の大きさ及び構造が内閣府令で定める基準に適合する自転車で、他の車両を牽引していないもの(以下この節において「普通自転車」という。)は、自転車道が設けられている道路においては、自転車道以外の車道を横断する場合及び道路の状況その他の事情によりやむを得ない場合を除き、自転車道を...
おっさんの雑記

警備員の日当は安すぎる!!「令和3年3月から適用する公共工事設計労務単価について(国土交通省)」

警備員の日当は安すぎる!!国土交通省から、令和3年2月19日に「令和3年3月から適用する公共工事設計労務単価について」が発表されています。国土交通省報道・広報報道発表資料令和3年3月から適用する公共工事設計労務単価について○令和2年度に実施した公共事業労務費調査に基づき、公共工事設計労務単価を決定し、令和3年3月から適用することとしたので、お知らせいたします。【改訂後の単価のポイント】1 今回の決定により、全国全職種単純平均で対前年度比1.2%引き上げられることになります。(資料1)2 また、必要な法定福利費相当額を加算するなどの措置を行った平成25年度の改訂から9年連続の引き上げにより、  ...
道路交通法

道路交通法、第二条(定義)第1項 第三号の二 本線車道

道路交通法第一章 総則(定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。三の二 本線車道 高速自動車国道(高速自動車国道法(昭和三十二年法律第七十九号)第四条第一項に規定する道路をいう。以下同じ。)又は自動車専用道路(道路法第四十八条の四に規定する自動車専用道路をいう。以下同じ。)の本線車線により構成する車道をいう。高速自動車国道法第一章 総則(高速自動車国道の意義及び路線の指定)第四条 高速自動車国道とは、自動車の高速交通の用に供する道路で、全国的な自動車交通網の枢要部分を構成し、かつ、政治・経済・文化上特に重要な地域を連絡するものその他国...
道路交通法

道路交通法、第二条(定義)第1項 第三号(車道)

道路交通法第一章 総則(定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。三 車道 車両の通行の用に供するため縁石線若しくは柵その他これに類する工作物又は道路標示によつて区画された道路の部分をいう。歩道がない場合歩道がある場合次は、道路交通法、第二条(定義)第1項 第三号の二 本線車道当ブログ内:道路交通法
おっさんの雑記

日本の領土問題

2月22日、竹島の日でした。竹島、尖閣諸島、北方四島、領土問題、日本国民にとっては大切な問題ですが。日本国民にはあまり関心がない。竹島、北方四島は不法、、不当、一方的な武力によって占拠されてしまった。尖閣諸島は今後、中国により日本漁船を脅しによって、排除され、中国漁船が幅を利かせそれを護衛するために中国海警局が取り囲み最終的に中国の船に占拠されてしまい中国に取り込まれてしまう。北方四島はロシアが離すわけはなく、ここも力で押してくる。竹島は韓国が勝手に上陸しているのに日本が何もしなかった結果、韓国になめられてしまった。韓国から見れば、日本は完全に仮想敵国、またはそれ以上の意識であることは間違いな...
道路交通法

道路交通法、第二条(定義)第1項 第二号(歩道)

道路交通法第一章 総則(定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。二 歩道 歩行者の通行の用に供するため縁石線又は柵その他これに類する工作物によつて区画された道路の部分をいう。道路構造令内閣は、道路法(昭和二十七年法律第百八十号)第三十条第一項及び第二項の規定に基づき、この政令を制定する。(用語の定義)第二条 この政令において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。一 歩道 専ら歩行者の通行の用に供するために、縁石線又は柵その他これに類する工作物により区画して設けられる道路の部分をいう。『歩道の一般的構造に...
道路交通法

道路交通法 第二条(定義)第1項 第一号(道路)

道路交通法第一章 総則(定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。一 道路 道路法(昭和二十七年法律第百八十号)第二条第一項に規定する道路、道路運送法(昭和二十六年法律第百八十三号)第二条第八項に規定する自動車道及び一般交通の用に供するその他の場所をいう。昭和二十七年法律第百八十号道路法第一章 総則(用語の定義)第二条 この法律において「道路」とは、一般交通の用に供する道で次条各号に掲げるものをいい、トンネル、橋、渡船施設、道路用エレベーター等道路と一体となつてその効用を全うする施設又は工作物及び道路の附属物で当該道路に附属して設けられ...
道路交通法

道路交通法 第一条(目的)

道路交通法第一章 総則(目的)第一条 この法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。この法律の目的をあらわしています。道路交通法はこんな内容の法律ですという宣言ですね。目的とは、・道路における危険を防止し、その他交通の安全を図ること。・交通の円滑を図ること。・道路の交通に起因する障害の防止に資すること。             (資すること=助けとなる。役立つ。)次は、道路交通法 第二条第1項第一号道路当ブログ内:道路交通法
おっさんの雑記

接触確認アプリ「COCOA」の修正版「1.2.1」

大雪で動けません、現場も止まってしまいました。時間ができたので、緊急事態宣言も出ています新型コロナウイルスについて調べてみると。新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の修正版「1.2.1」(iOS版、Android版)が配布されています。アプリの自動アップデート機能を使っているのでわかりませんでしたが、厚生労働省の報道期間への発表では令和2年12月15日(火)でした。これまでは陽性登録から遡って14日間の接触の可能性について通知していましたが、アップデートにより、陽性となった利用者が入力した発症日又は検査日の約2日前以降に接触の可能性のある利用者に通知するようになります。【接触確認アプ...
おっさんの雑記

交通信号機「黄色灯火」は止まれです

車を運転していてよく目にすることのもう一点、信号機が変わった直後の信号無視。右折をしようと交差点内で待っている時、信号が赤になっても直進車が入ってくる。曲がれなくて困ります。複数車線で黄色に変わったので止まっていると横を数台直進してゆきます、思わず、「え、マジで」と。ですが、私も『あっ、しまった、止まれたのに』と思いながら通過することがあります。これも恥ずかしながら100%確実にとはいきません。なので今一度、「黄色灯火は止まれ」です。道路交通法第一章 総則(公安委員会の交通規制)第四条4 信号機の表示する信号の意味その他信号機について必要な事項は、政令で定める。(信号機の信号等に従う義務)第七...
おっさんの雑記

横断歩道は歩行者優先です

年末の特別警戒、いつもよりパトカーが巡回しているのを目にします。車を運転していてよく目にすること、信号の変わり目での信号無視、横断歩道を横断しようとしている歩行者を無視、この二点、よく目にします。横断歩道を渡ろうとして待っている歩行者は私も見逃すことがたまにあります。気にかけてはいますが100%止まることは難しいです、お恥ずかしい話です。自分自身に言い聞かせるためにも、まずその一つ。横断歩道は歩行者優先です。交通誘導警備業務も歩行者最優先で。以下、警察庁のホームページから。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー横断歩道のルールを守りましょう横断歩道で歩行者が犠牲となる交通事故が後を絶ち...
おっさんの雑記

アメリカ大統領選挙

夜勤明けで久しぶりに昼間のテレビを見る。どこのテレビ局もこぞってアメリカの大統領選挙の報道を流している。ここはアメリカ合衆国なのだろうか?アメリカ大統領の動向は世界や日本にとってかなり影響のある事柄ではあるが、そこまでこの選挙のことを詳しく報道する必要があるのだろうか?日本国内の、もっと重要なニュースがあるような気がするのだが。。。メディアが選挙の動向を面白がっている反面、日本という国をアメリカに守ってもらわないと隣近所の国々に侵略されてしまうから、常にアメリカの動向、顔色を伺っていなければならない日本。まるでそう言っているような気がしてならない。この国の人々で日本が守って行けるのでしょうか?...
おっさんの雑記

イベントの自粛要請はきつい!

イベントの開催に関する国民の皆様へのメッセージ令和2年2月26日(安倍総理)政府といたしましては、この1、2週間が感染拡大防止に極めて重要であることを踏まえ、多数の方が集まるような全国的なスポーツ、文化イベント等については、大規模な感染リスクがあることを勘案し、今後2週間は、中止、延期又は規模縮小等の対応を要請することといたします。出典:厚生労働省ホームページ ()警備員としては冬が終わり、暖かくなってほっとしてくるこの頃。土日のイベントがあちこちで開催され、割増手当てのある休日のイベントはとてもありがたい仕事です。それが、なくなる・・・感染拡大防止は大切なことだと思いますが、勘弁してください...
スポンサーリンク