交通誘導警備業務2級検定項目
(令和版)
第3章 車両等の誘導に関すること
第2節 人又は車両に対する合図の方法と人又は車両の誘導を行うため必要な専門的知識及び能力
2 合図の種類と基本動作
- 交通誘導警備員の、体の向きや手足の動きが、人や車両の通行に大きな影響を与える。
- 常に正しい姿勢と要領で合図を行う。
⑻ 素手による合図の方法
- 素手によって合図を行う場合は必ず白手袋を使用する。
- 歩行者を誘導する場合、手旗や誘導棒では失礼になるため素手による誘導が行われる。
- 駐車場などで多く使われている。
- 誘導灯などの資機材を使用した合図の補足等で行う場合が多くある。
- 原則、合図は資機材を活用して実施する、声かけを行うなど、明確な合図の伝達に心がける。
ア、停止の合図
- 気をつけの姿勢で、体を車両等に正対させる。(真正面に立たないこと)
- 左手(右手)のひらを正面に向け(指は揃えて)、側頭部に沿って垂直に上げた後、車両を注視しながら、ひじや手首を曲げずに小角度(約30㎝)に左右に振り、停止の予告を行う。
- 左手(右手)を肩の高さまで水平に下ろす。
- 腕の動作に合わせて、警笛を長音と短音の組合せ(約3秒間)を吹鳴する。(警笛を使用する場合)
- 停止した車両等に対しては、発進までの間、停止の合図を継続する。
- 停止した車両等に対しては、感謝の意を表すことが望ましい。(一礼をする)
イ、進行方向を示す合図
- 体を車両等に正対させる。(状況に応じ平行又はやや半身にする)
- 車両等を注視し、進行方向を示す側の手を、肩の高さに水平に、進行方向を指し示す。*この場合手のひらを上に向けておいた方がドライバーにこちらですよという合図として伝わりやすい、手のひらが車両側に向いていると止まれといった意味に取られてしまう。
ウ、幅寄せの合図(警備員から見て左に寄せる場合。駐車場などでは進行方向を示す合図が主に使われます)
- 体を車両等に対し、やや半身にする。(ドライバー側からは警備員は左側に立っている)
- 右手を頭上やや右前方に上げ、手のひらを内側に向け、車両等を注視し、ひじを軽く曲げながら、右から左に向かって右手を軽く振る。
エ、後進の合図
- 体を車両の進行方向に平行にする。
- 進行方向の安全を確認した後、進行方向側の腕を肩の高さにし、手のひらを正面に向け、進行方向を示す。
- 車両を注視して、車両側の腕を肩の高さにし、手のひらを上に向ける。
- 進行方向の安全を確認しつつ、車両側の腕をひじから先を曲げて上方に大きく半円を描くように、おおむね顔の位置まで振りながら、車両との距離を保ち誘導する。
- 車両側の腕を顔の位置まで振る動作に合わせて、警笛を短音と長音(ピピーッ)で連続して、吹鳴する。
- 移動するときは、足が絡まないよう、自然に歩行する。
- 停止させる場合は、ドライバーがサイドミラーで確認できるように、サイドミラーに正対し手を頭上に上げて停止の要領で振り警笛を吹鳴する。(警笛は長音ピー)*危険なためすぐに止めたい場合は警笛を短音でピピピピと連呼する。
※ 同内容の関連過去記事
次の記事へ
コメント