スポンサーリンク

車両等の誘導に関することⅡ、合図の種類と基本動作4、誘導灯(交通2級)

交通誘導警備業務2級検定項目
(令和版)

第3章 車両等の誘導に関すること

第2節 人又は車両に対する合図の方法と人又は車両の誘導を行うため必要な専門的知識及び能力

2 合図の種類と基本動作

  • 交通誘導警備員の、体の向きや手足の動きが、人や車両の通行に大きな影響を与える。
  • 常に正しい姿勢と要領で合図を行う。

⑸ 誘導灯を使用した停止、進行の誘導

  • 夜間や降雨時に使用する、状況によっては昼間に使用することもある。
  • 合図の方法は手旗による合図の方法に準ずる。
  • 一本の誘導灯で赤旗、白旗の両方の役目をさせるため、持ち替えたり、反対の素手によって合図の補足をしたりする。

ア、停止の合図 

  1. 停止を求める車両に体を正対させる。
  2. 左手に持った誘導灯を側頭部に沿って垂直に上げた後車両を注視しながら、肘や手首を曲げずに小角度(約30cm)に左右に振り、停止の予告を行う。
  3. 誘導灯を肩の高さまで水平に下ろす。
  4. 腕の動作に合わせて、警笛を長音と短音の組み合わせ(約3秒間、ピーッピ)を吹鳴する。(警笛を使用する場合)
  5. 停止した車両に対しては、発進までの間、停止の合図を継続する。
  6. 停止した車両に対しては、感謝の意を表すことが望ましい。(一礼をする)

  • 誘導灯の場合、小旗(手旗)に比べて一般車両は停止してもらえない傾向がありますので、車両がスピードを落として止まることを確認してから、3の肩の高さに水平に下ろす動作を行なった方が良いかもしれません。
スポンサーリンク

イ、進行の合図

  1. 体を車両の進行方向に平行にする。(左手の誘導灯は停止の合図の位置のまま、車両の進行方向に対して直角)
  2. 進行方向の安全を確認した後、誘導灯を右手に持ち替え、車両を注視し、次に誘導灯を車両の方向へ差し出し、両肩の延長線上で水平にする。
  3. 車両を注視しながら、誘導灯を水平から反対側の下方約45度まで、ひじや手首を曲げずに下を通って大きく振る。
  4. 腕の動作に合わせて、警笛を短音(約0.5秒間、ピッ)を吹鳴する。 (警笛を使用する場合)
  5. その後、速やかに基本の姿勢に戻るが、車両が自分の前を通過するまでは、注視を継続する。(次にいつでも停止の合図が開始できるように誘導灯を左手に持ち替えておく)

  • 誘導灯による合図は、小旗(手旗)の様な赤、白の区別がなく赤い棒一本で全ての合図を表現しなくてはなりません。旗を使用する場合よりもさらに相手車両の動向に気をつけて、大きな、ゆっくりとした、わかりやすい動作が必要になります、特に夜はチカチカと点滅する誘導灯を小刻みに早く振ってしまうと車両から見た場合、全く何を求めているのかわからなくなってしまいますのでその使用には細心の注意が必要かと思います。

次は、車両等の誘導に関することⅡ、合図の種類と基本動作5

コメント