警備員指導教育責任者2号業務
◎ 業務管理
*雑踏事故防止対策要綱、第1章、第2、事故防止の考え方
・主催者は、行事等の開催により雑踏を生じさせる原因者として、自主警備を実施すべきであり、雑踏の影響が及ぶと認められる範囲については、会場内だけでなく会場外においても、また、そこが公道であるか否かを問わず、必要な事故防止対策を講ずることにより、雑踏事故の未然防止を図る。
◎ 実地踏査の基本
・雑踏警備業務を、安全・円滑に実施するために、事前に開催場所、施設及び周辺の地形、地物等を的確に把握し、雑踏事故を未然に防止するための資料、情報を収集して警備計画に策定にあたる。
*雑踏事故防止対策要綱、第2章、事前措置、第3、主催者に対する事前指導(警察から主催者への指導)
⑴ 主催者は、会場等の安全許容人数を把握の上、う回路、避難場所及び立入り・停滞等の禁止区域の設定、警備員の配置、広報手段等について、雑踏事故を防止し得る警備計画を作成すること。
⑵ 主催者は、十分な警備員を配置して動線の安全を確立すること。特に、参集者が過密となった場合に、う回路の誘導体制及び分断規制による警備体制を確立できるよう十分な警備員を配置すること。
⑶ 主催者は、当日の警備員の配置状況並びに誘導及び規制に必要な資機材の活用状況について、計画どおり実施されているかを確認すること。また、当日、天候の変化等の事情により計画を変更する場合には、雑踏事故を防止し得るものとし、その変更どおり実施されているかを確認すること。
⑷ 主催者は、当日、警備員を運用して、参集者の動向及び群集密度を的確に把握した上、拡声器、案内看板、ロープ等の資機材を活用して、無秩序な人の往来や滞留を防止すること。また、参集者が過密となった場合は、警備員をして、参集者の分断、進入規制、う回等適切な措置を講じ、参集者の圧力を緩和させて雑踏事故の発生を未然に防止すること。
*雑踏事故防止対策要綱、第2章、事前措置、第4、実地踏査の実施
1 雑踏警備は、年ごとに条件や事情に変化が生じていることを前提として、その都度実地踏査を行うものとする。
2 実地踏査に当たっては、次の事項を中心に綿密に調査を行い、事件・事故等の原因となる事象の発見及び危険の除去に努めるものとする。
⑴ 現場及び付近の地形・地物、現場周辺の交通機関、交通量、道路の幅員及び照明度並びに気象の状況
⑵ 建物又は施設の構造及び周辺の状況、特に収容能力、非常口、退避路及び退避場所
⑶ 警備本部の設置及び部隊の配置に適切な地点
◎ 実地踏査上の留意点
*警備計画の策定に把握すべき実態
・警備場所の実態を的確に把握(周辺道路状況、交通量、交通規制等)
・雑踏の通行区域・滞留場所、参集者の予想人数、群集密度が過剰となる場所、通行規制ができる場所できない場所、転倒転落が予想される場所
(実地踏査)
ア 原則として、 主催者側責任者、 警察側責任者と合同かつ段階ごとに実地踏査をする。
イ 下請警備業者等がある場合には、 それらの関係者も合同で実地踏査をする。
(実態把握)
ウ 地形、地物及び周囲の交通状態を把握し、気象条件との関連性も考慮する。
エ 実地踏査日と警備実施当日の現場状況変化の有無を確認する。
オ アルバイトやボランティア等自主警備要領も検討の対象とし、効果的な連携を図る。
(区域決定)
カ 警備隊本部の設置場所、各警備隊(下請警備業者等)担当区域の境界を決める。
キ 混乱防止のための規制線、群集の避難誘導経路、避難場所等を決める。
ク 警備用装備資機材の配置箇所、ロープ等緊急時に使用する資機材の保管場所を決める。
◎ 実地踏査上の着眼点
ア 参集者の動線と滞留場所
① 交通機関の駅や停留所等の位置と周辺の状況
② 会場周辺の駐車場の位置と収容可能台数、周辺の道路規制等の状況
③ 駅や駐車場から会場までの動線の状況と流動・滞留可能人数の算定
④ 参集者の動線上にある交差点、横断歩道、陸橋、その他障害となるものの有無とその状況
⑤ 場内動線の想定、動線の合流予想地点、動線の幅員、障害物、流動可能人数、滞留可能人数
イ 整理・誘導を必要とする場所と整理・誘導要領等の検討
① 一方通行を必要とする場所と広報等の整理要領
② 分断整理が必要な場合、適切に分断できる場所と滞留人数、滞留場所、その他整理要領
③ 迂回を必要とする場所、迂回させる経路、その他誘導要領
④ 通行禁止を必要とする場所、方法と滞留人数、滞留場所、その他整理要領
⑤ 整列を必要とする場所と方法、滞留人数、その他整理要領の検討
⑥ 案内表示等が必要となる場所、表示方法等
ウ 想定される事故等の洗い出し
① 転倒、転落、接触等の事故が発生するおそれのある場所と事故の回避対策
② 将棋倒し、群集雪崩等が発生するおそれのある場所と事故の回避対策
③ 暴行、傷害、窃盗、騒乱等の刑事事件発生のおそれのある場所と防止対策、対応要領
④ 不正入場、不法侵入のおそれのある場所と防止対策
⑤ 迷子、迷い人、傷病者等、要保護者の対応要領
⑥ 人と車両が交錯する場所の特定と事故防止対策
エ 必要資機材の検討
① 案内用資機材
② 規制用資機材
③ 連絡用資機材
④ 救急搬送用資機材
⑤ 監視・計測用資機材
オ 各種施設等の設置状況
① 事件・事故等発生時の通報連絡、対処に必要な警察施設
② 火災発生時の通報連絡、対処に必要な消防施設
③ 傷病者発生時の通報連絡、救護施設
④ 快適性、利便性確保に必要な施設
⑤ 露店、出店等、雑踏の流動や滞留に影響を及ばす仮設店舗等
カ 周辺の交通状況等
① 雑踏警備上障害となる状況の確認
② 交通量の確認
③ 交通規制の有無の確認
④ 路線バス等の運行状況、建物の状況、危険が生じやすい施設や設備の状況の確認
⑤ 駐車場出入口周辺における車両交通、一般通行車両等との交錯状況の確認
コメント