スポンサーリンク

合図の種類と基本動作2、手旗による合図(交通2級)

交通誘導警備業務2級検定項目
(平成30年版)

Ⅳ. 人又は車両に対する合図の方法その他の人又は車両の誘導を行うため必要な事項に関する専門的な知識

2 合図の種類と基本動作
*交通誘導警備員は、体の向きや手足の動きが、人や車両の通行に大きな影響を与える。
*常に正しい姿勢と要領で合図を行うこと。

② 手旗による合図の方法
*手旗は一般道路において昼間の雨の降っていない時に使用。

☆基本の姿勢
1, 原則、白旗を右手、赤旗を左手。
2, 軽くかかとを接した気をつけの姿勢。
3, 背すじを伸ばし、両ひじは自然に垂らして、上体は腰の上に正しく保つ。
4, 左右を注視する場合は頭だけを左右に向けるようにし、体はねじってはいけない。
基本の姿勢、正面

☆停止の合図
1, 体は停止を求める車両に正対させる。
2, 赤旗を側頭部に沿って垂直にあげ、車両を注視して、ひじを伸ばし手首を曲げずに約30センチの幅で左右に振る。(停止予告)
3, 車両が停止するのを確認して赤旗を肩の高さまで水平に下ろす。(停止)
4, 腕の動作に合わせて、警笛を長音と短音の組合せ (約3秒間)を吹鳴。(警笛を使用する場合)
5, 停止した車両に対しては、発進させるまで停止の合図を継続する。
6, 停止した車両に対しては、感謝の意を表すことが望ましい。
(注)停止予告を行なっている時に手旗が絡まった場合には、手旗を一旦おろしてから直す。旗を揚げたまま絡みを治すために振り回したりすると、合図が不明確となるので行なってはいけない。
停止の合図1
停止の合図2
停止の合図3

☆進行の合図
1, 車両に正対した停止の合図から、体を進行させようとする車両の進行方向に平行にする。
2, 進行方向の安全を確認。
3, 車両を注視し、左手の赤旗を下ろすと同時に、右手の白旗を車両の方向へ差し出し、両肩の延長線上で水平にする。
4, 車両を注視しながら、白旗を水平から反対側の下方約45度まで、ひじや手首を曲げずに自身の前方下側を通して大きく振る。
5, 腕の動作に合わせて、警笛を短音(約0.5秒間)を吹鳴する。(警笛を使用する場合)
6, 手旗は大きく、わかりやすく、ゆっくり振ること。
7, 車両が自分の前を通過し終わるまで注視を継続し、その後基本の姿勢に戻る。
進行の合図1
進行の合図2
進行の合図3
進行の合図4

スポンサーリンク

☆幅寄せの合図
1, 体を、幅寄せを求めようとする車両の方向に、やや半身にする。
2, 警備員から見て左に寄せる場合は、右手の白旗を正面に垂直に上げる。
3, 車両を注視しながら右から左へ、頭上から肩の高さに向かってゆっくり振り下ろす。
*車両を左に寄せる場合もあるので、左右は車線変更の状況により置き換える。

☆徐行の合図
1, 体を徐行を求めようとする車両の進行方向に平行にする。
2, 車両を注視し、車両側の白旗を手の甲を上に体と平行にし、肩の高さと水平に伸ばす。
3, 白旗を手首のスナップによって、上下に振る。
4, 手首の振りに合わせて警笛を短音(約0.5秒間)を連続して吹鳴する。(警笛を使用する場合)

上記の徐行の合図は、我々は使ったことがありません。
おそらくこの合図を出してもドライバーは徐行とわからないものと思います。
手のひらを下にして、腰のあたりで両手または片手で、
いわゆる「おさえておさえて」という意味のゼスチャーを行なっています。
ほぼ、どこの警備業者も同じ合図だと思います。
徐行の合図はよく使う合図ですのでドライバーにはっきり分かることが大切です。
「交通誘導警備業務の手引き」=教科書に記載してある以上それに沿った合図を行う必要があるのですが、
この徐行の合図を実際に行う勇気が私にはありません。
日本全国どこの警備員もこの徐行の合図を行なっていて、
ドライバーが徐行の合図であるとすぐにわかってもらえるようであればこの合図を使いますが。。。
と以前も投稿しております。
今回、交通誘導警備業務2級検定の特別講習教本(一般社団法人警備員特別講習事業センター著)にも
上記の内容が記してありました。
徐行の合図が手旗や誘導灯の上下のスナップではドライバーには絶対に伝わらないと私は思うのですが。。。

☆後進の合図
・後進誘導の位置は原則、車両の側面から2m以上、車両後部から5〜10m離れた位置で、サイドミラー等で運転者から警備員が確認できる位置で行う。
・下の図は、警備員が車両の左側で後進誘導を行う場合の警備員の位置を示したものですが、左側が危険な場合には、車両の右側で誘導する場合もあります。
1, 体を車両の進行方向に平行にする。
2, 進行方向側の手に赤旗、車両側の手に白旗。
3, 進行方向の安全を確認後、赤旗を自分の前方に伸ばして、後続してくる車両等に停止(又は注意)の合図を継続する。
4, 進行方向の安全を確認しながら、白旗を進行の合図の要領で左右に大きく下を通って振りながら、車両と一定の距離を保ち誘導する。
5, 腕の動作に合わせて、警笛を短音と長音で連続して吹鳴する。
6, 移動するときは、足が絡まないよう、自然に歩行する。

関連投稿も参照してください
合図の種類と基本動作
合図の方法1
合図の方法2
後進の合図1

合図の基本動作などは身体で覚えるべきものですが、
文章上でもその表現を理解して覚えておいたほうが学科試験には有利になります。

動作を文章で書かれると面倒なのですが学科試験などでは左右を逆にしたり
ちょっとした言い回しを変えたりして問題に出る事があります。

コメント