スポンサーリンク

負傷者等の搬送要領及び応急手当の概要(交通2級)

交通誘導警備業務2級検定項目
(平成30年版)

Ⅱ. 事故の発生時における負傷者の救護及び道路における危険の防止のための措置を行うため必要な事項に関する専門的な知識

2 負傷者等の搬送要領及び応急手当の概要

① 回復体位
・反応はないが普段どおりの呼吸をしている傷病者は、横向きに寝た姿勢(回復体位)にして、喉の奥の空気の通り道が狭まったり、吐物で詰まったりすることを予防する。
・傷病者の下になる腕を前に伸ばし、上になる腕を曲げ、その手の甲に傷病者の顔を乗せる。
・横向きに寝た姿勢を安定させるため、傷病者の上になる膝を約90度曲げ前方に出す。

② 止血
*直接圧迫止血法
・出血部位にガーゼ、ハンカチ、タオルなどを当て、その上から直接圧迫して止血する。
・救助者が傷病者の血液に触れて感染症にかかる危険はわずかですが、念のために、可能であれば救助者はビニール手袋を着用するか、ビニール袋を手袋の代わりに使用する。
・直接圧迫止血法で出血が止まらない場合にベルトなどで手足の根元を縛る方法もあるが、神経などをいためる危険性があり訓練を受けた人以外には推奨できない。

③ 負傷者の搬送
・負傷者の倒れている場所や状態が安全でない場合は、必最小限の範囲で安全な場所移勲する必要がある。
・ただし、首や脊椎に負傷があると思われるときは、医師が来るまで動かさない。
○支持搬送
・肩を貸して歩かせる方法
・支持する者は、傷病者の松葉杖的役割を果たすもので、意識があり歩行可能な傷病者又は片足に軽傷を負った傷病者に行う方法。
1,右足を負傷している場合、相手の右手首を自分の右手で握り、相手の右腕を自分の首の後ろへ回す。
2,自分の左手で相手の左腰のやや上を抱きかかえ立ち上がらせる。
3,左肩を相手の肩下に深く差し入れ、相手を少し吊り上げる。
4,相手の右足に振動を与えないようにして歩く。

☆様々な搬送方法
東京消防庁のウェブサイト(http://www.tfd.metro.tokyo.jp/)

支持搬送
東京都公式動画チャンネル「東京動画」(https://tokyodouga.jp/)

○引きずる方法
体重の重い負傷者を火急(かきゅう)の際、急いで移動させる。
A 直接引きずる方法(Ⅰ)
1.仰向けの相手の頭の方から接して、後ろから上半身を起こす。
2.わきの下から両手を差し入れて、相手の胸の中程で相手の両手首 (又は片腕の前腕)をつかみ、やや引き上げ気味にして引きずる。

B 直接引きずる方法(Ⅱ)
狭い場所や火災等によって、 煙が立ち込めている状態の中など。
1.相手の胸の上に三角巾、ひも、手拭、ネクタイ等を置き、相手の手首を組み合わせて固く結ぶ。
2.相手の手首を結んだ腕の輪の中に、顔を横にして入れた後、相手の上にまたがる。
3.両手を床にしつかり張って、相手の顔を持ち上げ、四つんばいになって引きずる。

C 毛布などを利用する方法
1.相手を毛布の対角線上に仰向けに寝かせる。
2.毛布の下端(相手の足の部分)を上に折り曲げ、左、右端を相手にかけて包み、上端(相手の頭の部分)を持って引きずる。

*担架等が使用できない場所で事故現場から他の安全な場所へ緊急に移動されるために徒手般送が用いられます。
*徒手搬送は、いかに慎重に行っても傷病者に与える影響が大きいことを認識して、必要最小限度にとどめるべきである。

④ 熱中症発生時の対処手順
◎熱中症を疑ったときには何をするべきか
熱中症を疑った時には、放置すれば死に直結する緊急事態であることをまず認識しなければなりません。
重症の場合は救急車を呼ぶことはもとより、現場ですぐに体を冷やし始めることが必要です。

○現場での応急措置
風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内等に避難させましょう。
傷病者が女性の場合には、次の処置の内容を考慮して男女で救護することをお勧めします。

○脱衣と冷却
・衣服を脱がせて、体から熱の放散を助けます。きついベルトやネクタイ、下着はゆるめて
風通しを良くします。
・露出させた皮膚に濡らしたタオルやハンカチをあて、うちわや扇風機等で扇ぐことにより体を冷やします。服や下着の上から少しずつ冷やした水をかける方法もあります。
・自動販売機やコンビニで、冷やした水のペットボトル、ビニール袋入りのかち割氷、氷のう等を手に入れ、それを前頚部(ゼンケイブ、首の付け根)の両脇、腋窩部(エキカブ、脇の下)、鼠径部(ソケイブ、大腿の付け根の前面、股関節部)に当てて、皮膚直下を流れている血液を冷やすことも有効です。
・体温の冷却はできるだけ早く行う必要があります。重症者を救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げることができるかにかかっています。
・救急車を要請する場合も、その到着前から冷却を開始することが必要です。

* 熱が出た時に顔の額に市販のジェルタイプのシートを張っているお子さんをよく見かけますが、残念ながら体を冷やす効果はありませんので、熱中症の治療には効果はありません。

○水分・塩分の補給
・冷たい水を持たせて、自分で飲んでもらいます。冷たい飲み物は胃の表面から体の熱を奪います。同時に水分補給も可能です。大量の発汗があった場合には、汗で失われた塩分も適切
に補える経口補水液やスポーツドリンク等が最適です。食塩水(水1ℓに1~2gの食塩)も有効です。
・応答が明瞭で、意識がはっきりしているなら、冷やした水分を口からどんどん与えてください。
・「呼びかけや刺激に対する反応がおかしい」、「答えがない(意識障害がある)」時には誤って水分が気道に流れ込む可能性があります。また「吐き気を訴える」ないし「吐く」という症状
は、すでに胃腸の動きが鈍っている証拠です。これらの場合には、口から水分を飲んでもらうのは禁物です。すぐに、病院での点滴が必要です。

○医療機関へ運ぶ
・自力で水分の摂取ができないときは、塩分を含め点滴で補う必要があるので、緊急で医療機関に搬送することが最優先の対処方法です。
・実際に、医療機関を受診する熱中症の10%弱がⅢ度ないしⅡ度で、医療機関での輸液(静脈注射による水分の投与)や厳重な管理(血圧や尿量のモニタリング等)、肝障害や腎障害の検索が必要となってきます。

環境省熱中症予防情報サイト (http://www.wbgt.env.go.jp/)
熱中症環境保健マニュアル 2018(環境省)
熱中症を疑ったときには何をするべきか(http://www.wbgt.env.go.jp/pdf/manual/heatillness_manual_2-3_2-4.pdf)

⑤ 救助者としての心構え
ア,屋外における応急処置は、専用の道具がないことが多い。付近にあるものを活用する。
イ,災害等の事故では、ただ積極的な行動だけではかえって危険である。誘導や事故現場の状況把握を行いながら救急隊等の到着を待つ。
ウ,野次馬など、余計な口出しをする者がいても、これらの言葉に惑わされることなく、確信を持って適切な応急処置を行う。

コメント