スポンサーリンク
交通誘導2級検定練習問題

問題26、交通誘導警備業務用資機材の使用及び機能(交通2級)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題 問題26 次の文章は、交通誘導警備業務用資機材の使用及び機能について述べたものです、誤りを一つ選びなさい。 ① 交通誘導の保安用資機材の設置は、通常、通行する車両の進行方向(起点側)から設置を開始し、撤去する
おっさんの雑記

レインコート

雨の日の交通誘導は嫌なものです 交通誘導に限らずそうかもしれませんが。。。 作業に入る前から 今日は本降りになるとわかっているときは 雨合羽(通気窓付き、裏地付き)を着込んで備えますが 降るかどうか微妙なとき または、1ミリ程度の小雨の時など
交通誘導警備業務2級

特定小電力トランシーバーについて(含む、資機材の点検と整備)

交通誘導警備で主に使用する無線機は、 特定小電力トランシーバーです。 みなさん多分、個人で所有しておられると思います。 そのほかに、状況によっては登録制度対応のデジタル簡易無線(5W/1W)を使う場合もあります。 デジタル簡易無線は高価なため
スポンサーリンク
警備員指導実施簿

警備員指導実施簿2

警備員指導実施簿に記載した内容の備忘録 歩行通路の安全確保について(スクールゾーンに付き)  1,工事帯と歩行者通路は保安柵で仕切っているか  2,通路内に障害物及び飛散物はないか   ※作業開始前、登下校時前に必ず点検を行うこと。 スクールゾーン付近での工事には気を使います 登校時はみんなで並んで歩くのでそれほどでもありませんが 下校時はバラバラです 低学年の子供は特に 突然走り出したり、後戻りをしたりと 変化に富んだ行動をとるのでヒヤリとすることも間々あります 子供が乗る自転車にも要注意! 威圧的にならないよう 大きな声で優しく誘導(^ ^) でもあんまりフレンドリーになると 子供から見て...
交通誘導警備業務2級

歩行者用通路の設置について

◉歩行者用通路設置における注意点 ・歩行者用通路については地域によって様々な設置基準等があるようです。 ○道路工事保安施設設置基準(国土交通省関東地方整備局)より抜粋 歩行者通行幅は原則として1.5m以上確保すること。 ○工事中の歩行者安全対
交通誘導警備業務2級

「保安用資機材の設置について」その3

保安用資機材についての主な注意事項 ・円滑な道路交通と、現場作業員の安全を確保すること。 ・交通流に対面する起点側の保安用資機材と中央線との角度はおおむね15度となるように設置する。道路状況や周辺の状況により30度~45度程度の場合もある。
交通誘導警備業務2級

「保安用資機材の設置について」その2

◎工事箇所予告標示板  「交通誘導警備業務の手引き」では、原則として工事箇所の手前50mから250mの道路上の左側に設置する、と掲載されています。 各地方整備局や各都道府県の「道路工事現場における保安施設等の設置基準」「道路工事保安施設設置基準(案)
交通誘導警備業務2級

「保安用資機材の設置について」その1

「道路工事現場における保安施設等の設置基準」 (1)請負人は、道路において工事又は作業を行う場合、工事による交通の危険、渋滞等の防止及び沿道住民に与える迷惑の防止、特に、歩行者の安全な通行を図るため、道路工事現場には、この基準に基づき、標示施設
交通誘導警備業務2級

交通誘導警備業務用資機材の使用用途及び機能

◉セフティーコーン、コーンバー、矢印版 ・カラーコーンは、車線規制や道路工事などの際に並べる円錐型の標識で、パイロン、三角コーンとも呼ばれています。上からすっぽりかぶせるカバー状の物にさまざまな標示がデザインされたものを利用し注意を促すこともあります。
交通誘導警備業務2級

車両等の誘導に関すること

それでは、警備業法から道路交通法まで一応法律に関することは終了しまして、 ここからは車両等の誘導に関することに移ります。 これは、交通誘導警備業務検定2級の学科試験及び実技試験の出題範囲及び配点基準に沿っております。 *「交通誘導警備業務の手引」
交通誘導2級検定練習問題

問題25、停車及び駐車を禁止する場所(交通2級)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題 問題25 次の文章は、車両の停車及び駐車を禁止する場所についての記述です、正しいものを一つ選びなさい。 ① 道路工事が行なわれている場合における当該工事区域の側端から5m以内の部分。 ② 交差点の側端又は道路
交通誘導2級検定練習問題

問題24、停車及び駐車を禁止する場所(交通2級)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題 問題24 次の文章は、車両の停車及び駐車を禁止する場所についての記述です、誤りを一つ選びなさい。 ① 交差点の側端又は道路のまがりかどから5m以内の部分。 ② 交差点、横断歩道、自転車横断帯、踏切、軌道敷内
交通誘導2級検定練習問題

問題23、交差点における他の車両等との関係等(交通2級)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題 問題23 次の文章は、交差点における他の車両等との関係等についての記述です、誤りを一つ選びなさい。 ① 車両等は、交差点で右折する場合において、当該交差点において直進し、又は左折しようとする車両等があるときは
おっさんの雑記

気の短い観光客

久しぶりにカメラを持って観光地に出かけました。 場所は、昨日初冠雪があった大山(鳥取県西伯郡大山町)の 大神山神社奥宮 奥宮にたどり着くまでには、少々山道を登ってゆかなければなりません。 こんな石畳の上り坂を↓↓↓ 大神山神社に続く道を自然石を敷きつめた参道の長さが約700mで我が国最長なのです。 その途中 少々年配のご夫婦が 何か文句みたいなことを言いながら登ってきました。 どうも、パンフレットに書いてある目的地までの歩いてゆくまでの時間に 不満があるようでした。 ご夫婦が歩いてきた時間が、パンフレットの到達時間通りに行かないようす。 個人差はかなりあると思うのですが、 案内に書いてある時間...
交通誘導2級検定練習問題

問題22、車両が道路外へ出る場合の方法(交通2級)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題 問題22 次の文章は、車両が道路外へ出る場合の方法についての記述です、誤っているものを一つ選びなさい。 ① 車両は、 道路外の施設に出入りするために道路を横断する場合、歩道等を通行する歩行者等の正常な交通を妨害
交通誘導2級検定練習問題

問題21、車両が道路外へ出る場合の方法(交通2級)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題 問題21 次の文章は、車両が道路外へ出る場合の方法についての記述です、誤っているものを一つ選びなさい。 ① 車両は、道路外に出るため左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端により、かつ、徐行
警備員指導実施簿

警備員指導実施簿1

交通誘導2級検定に合格すると、我が社では毎月、警備員指導実施簿を提出しなければなりません。 これは、他社でも同じではないかと思います。 経験のないおじさんには、面倒です、 月に一度、頭を悩ませなければなりません。 転職して1年も経たないうちに取得した資格、 資格はあっても経験は貧弱。 そんな者が無資格とはいえ経験豊富な方に、 こんな指導をしましたなんて、 非常に難しいことです。 逆に、教えられることの方が多いのが現実。 警備員指導実施簿1 指導事項概要 スリップによる追突事故に注意 1,早めの合図で誘導する。 2,徐行マンは車両が詰まってきたら前方へ移動しながら合図を伝える。 3,停止を求める...
交通誘導2級検定練習問題

問題20、道路交通法第17条(通行区分)(交通2級)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題 問題20 次の文章は、道路交通法第17条(通行区分)についての記述です、誤っているものを一つ選びなさい。 ① 車両は歩道等と車道の区別のある道路は、車道を通行しなければならない。また、道路の中央から左側部分
交通誘導2級検定練習問題

問題19、道路交通法における歩行者(交通2級)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題 問題19 次の文章は、道路交通法における歩行者についての記述です、誤っているものを一つ選びなさい。 ① 歩行者は、歩道又は歩行者の通行に十分な幅員を有する歩道等と車道の区別のない道路においては、道路の右側端に
交通誘導2級検定練習問題

問題18、道路交通法の定義(交通2級)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題 ○問題18 次の文章は、道路交通法の定義についての記述です、誤りを一つ選びなさい。 ① 駐車とは車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により継続的に停止することをいう。 ② 車両等が停止し
交通誘導警備業務2級

道路交通法第76条

道路交通法 第五章 道路の使用等 第一節 道路における禁止行為等 (禁止行為) 第七十六条 何人も、信号機若しくは道路標識等又はこれらに類似する工作物若しくは物件をみだりに設置してはならない。 2 何人も、信号機又は道路標識等の効用を妨げるよう
交通誘導警備業務2級

自動車の保管場所の確保等に関する法律

自動車の保管場所の確保等に関する法律 (保管場所としての道路の使用の禁止等) 第十一条  何人も、道路上の場所を自動車の保管場所として使用してはならない。 2  何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。 一  自動車が道路上の同一の場所
交通誘導警備業務2級

道路交通法第45条

道路交通法 (駐車を禁止する場所) 第四十五条 車両は、道路標識等により駐車が禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、駐車してはならない。ただし、公安委員会の定めるところにより警察署長の許可を受けたときは、この限りでない。
スポンサーリンク