護身用具

スポンサーリンク
交通誘導2級検定練習問題

交通誘導警備業務・2級検定練習問題18、警備業法 第17条(護身用具)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題18、警備業法 第17条(護身用具) 次の文章は、警備業法の警備員の護身用具に関する文章です、誤っているものを選びなさい。 都道府県公安委員会は、公共の安全維持の観点から都道府県公安委員会規則を定めて、護身用具の携帯を使用又は制限することができる。 護身用具は、当該警備業務開始の前日までに都道府県公安委員会に届け出ることが義務付けられている。 部隊を編成するなど集団の力を用いて警備業務を行う場合は、警戒棒及び警戒じょうを携帯してはならないが、公営競技場での警戒棒の携帯は可能である。 護身用具は、鋭利な部位がないものでなければならない。 護身用具は、携帯すること...
交通誘導2級検定練習問題

問題181、護身用具使用上の留意点及び警戒棒の取扱い(交通2級)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題 問題181 次の文章は、護身用具使用上の留意点及び警戒棒の取扱いについての記述です、誤っているものを選びなさい。 ① 都道府県公安委員会規則によって、警戒棒の携帯が禁止又は制限されていない場合で、かつ、携帯することが必要な場合に限り、携帯する。 ② 警備業法第15条の「特別に権限を与えられているものでない」ことに留意し、威嚇及び専守防衛の範囲で、他人の権利及び自由に対する不正又は不当な侵害を及ぼさないようにする。 ③ 警戒棒の基本操作要領の「両手の構え」は、基本の姿勢から左足、右足の順に半歩ずつ前に進め、警戒棒を体の前面で体に平行の状態で斜めに構え、先端を左...
交通誘導2級検定練習問題

問題180、護身用具使用上の留意点及び警戒棒の取扱い(交通2級)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題 問題180 次の文章は、護身用具使用上の留意点及び警戒棒の取扱いについての記述です、誤っているものを選びなさい。 ① 携帯する護身用具は、国家公安委員会に届け出てあるものを使用する。 ② 警戒棒を手にしているときの「気をつけ」は、その先端が身体の垂直の線に約15度になるよう保持する。 ③警戒棒の基本操作要領の「休めの姿勢」は、その場で左足を約一足長に開き、体重を両足にかけると同時に、警戒棒を体の前面で水平に保ち、両腕は自然に垂れる。 ④ 護身用具を使用する場合は、相手の首から下の部位を打つなど、相手に与える打撃は最小限とするよう心がける。 ⑤携帯することがで...
交通誘導2級検定練習問題

問題124、警備業法第十七条(護身用具)(交通2級)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題 問題124 次の文章は、警備業法第十七条(護身用具)についての記述です、誤っているものを選びなさい。 ① 警備業者及び警備員が携帯できる護身用具は、警戒棒、警戒じょう、さすまた、非金属製の盾、携帯することにより
交通誘導警備業務2級

護身用具の使用方法その他の護身の方法1(交通2級)

交通誘導警備業務2級検定項目 (平成30年版) Ⅲ. 護身用具の使用方法その他の護身の方法に関する専門的な知識 ○ 護身術とは ・自分の身を守るためのわざ。 ・危険な状況を作らないこと、危険な状況からいち早く遠ざかり身の安全を確保するなど、
警備員指導教育責任者講習2号業務練習問題

問題620、警備業法第17条、護身用具(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題620 次の文章は、警備業法第17条、護身用具について述べたものです、適切でないものを選びなさい。 ① 警備業者及び警備員は、部隊を編成するなど集団の力を用いて警備業務を行う場合は、警戒棒及び警戒じょうを携帯してはならない。 ② 警備業法第2条第5項に規定する機械警備業務(指令業務を除く)を行う場合は、警戒じょう及び非金属製の楯を携帯することができる。 ③ 検定規則第1条第2号に規定する施設警備業務で、警察官が現に警戒を行っている空港において行われる警備業務は、警戒じょうを携帯することができる。 ④ 検定規則第1条第6号に規定する重品運搬警備...
警備員指導教育責任者講習2号業務練習問題

問題619、警備業法第17条、護身用具(指教責2号)

警備員指導教育責任者 基本編練習問題 問題619 警備員等の護身用具の携帯の禁止及び制限に関する都道府県公安委員会規則の基準において警備業者及び警備員が警備業務を行うに当たり携帯してはならない護身用具は、次のうちどれか答えなさい。 ① 縦91cm、横幅50cm、重量2kg、の非金属製楯。 ② 長さ200cm、重量1kg、のステンレス製刺股。 ③ 携帯することにより人に著しく不安を覚えさせるおそれがなく、かつ、人の身体に重大な害を加えるおそれがない、警備用LEDライト。 ④ 長さ50cm、重量250gの警戒棒。 ⑤ 長さ120cm、重量600gの警戒じょう。 ヒント↓↓↓ ◎この問題の関連記事 ...
警備員指導教育責任者2号業務

警備業法第17条、護身用具(指教責基本)

警備員指導教育責任者2号業務 護身用具について (護身用具) 第十七条  警備業者及び警備員が警備業務を行うに当たって携帯する護身用具については、公安委員会は、公共の安全を維持するため必要があると認めるときは、
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題217、警備業者及び警備員の服装及び護身用具(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題217 次の文章は、警備業者及び警備員の服装及び護身用具についての記述です、適切でないものを選びなさい。 ① 「明確に識別することができる服装」とは、一般通常人が一見して警察官等と誤認しない程度に異なっている服装のことである。 ② 公営競技場で部隊を編成して警備業務を行う場合は、警備員は警戒棒及び警戒杖を携帯してはならない。 ③ 「明確に識別することができる服装」の具体的な内容は、服装の色彩が明らかに異なっている、服装の型式が明らかに異なっている、警備員であることを示す相当程度の大きさの標章を見やすい場所につけていることのいずれかに該当することであ...
雑踏警備業務2級検定練習問題

問題216、警備業者及び警備員の服装及び護身用具(雑踏2級)

雑踏警備業務 2級検定練習問題 問題216 次の文章は、警備業者及び警備員の服装及び護身用具についての記述です、正しいものを一つ選びなさい。 ① 内閣府令で定める公務員とは、警察官、消防吏員又は海上保安官のことである。 ② 護身用具については、都道府県公安委員会は、公共の安全を維持するため必要があると認めるときは、国家公安委員会規則によって、その携帯を禁止し、又は制限することができる。 ③ 警備業者及び警備員は、部隊を編成するなど集団の力を用いて警備業務を行う場合は、警戒棒及び警戒じょうを携帯してはならない。ただし、競輪場等の公営競技場において警備業務を行う場合において警戒棒及び警...
交通誘導2級検定練習問題

問題56、護身用具の携帯を禁止又は制限(交通2級)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題 問題56 次のうち、警備業者及び警備員に護身用具の携帯を禁止又は制限について、具体的に基準を定めているものを選びなさい。 ① 警備業法 ② 警備業法施行規則 ③ 警備業法施行令 ④ 国家公安委員会規則
交通誘導2級検定練習問題

問題6、服装及び護身用具(交通2級)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題 問題6 次の文章は、警備業者及び警備員の服装及び護身用具についての記述です、誤っているものを一つ選びなさい。 ① 「明確に識別することができる服装」とは、一般通常人が一見して警察官等と誤認しない程度に異な
交通誘導2級検定練習問題

問題5、服装及び護身用具(交通2級)

交通誘導警備業務 2級検定練習問題 問題5 次の文章は、警備業者及び警備員の服装及び護身用具についての記述です、正しいものを一つ選びなさい。 ① 警備員は、内閣府令で定める公務員の法令に基づいて定められた制服と、色、型式又は標章により、概ね識別
雑踏警備業務2級

警備業法第17条(護身用具)その2

護身用具の基準について(抜粋) ア、警備業務を行うに当たり携帯してはならない護身用具は、 下に掲げる護身用具以外のものとする。 (鋭利な部位がないものに限ります) なので、下にあげたもの、また、下の基準以内で鋭利な部分がないものは携帯可能
交通誘導警備業務2級

警備業法第17条(護身用具)その1

(護身用具) 第十七条  警備業者及び警備員が警備業務を行うに当たつて携帯する護身用具については、公安委員会は、公共の安全を維持するため必要があると認めるときは、都道府県公安委員会規則を定めて、警備業者及び警備員に対して、その携帯を禁止し、又は制限することがで
スポンサーリンク