警備員指導教育責任者2号業務
◎一次救命処置
☆AEDを使用する
・AED(Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器)
・自動的に心臓の状態を判断し、心室細動という不整脈(心臓が細かくブルブルふるえていて、血液を全身に送ることができない状態)を起こしていれば、一瞬、心臓にショックを与えること(電気ショック)で、心臓の状態を正常に戻す機器。
・AEDを傷病者の頭の近くに置く
・AEDの電源を入れる。
・機種によってボタンを押して電源を入れるタイプと、ふたを開けると自動的に電源が入るタイプ(電源ボタンはありません)がる。
・電源を入れたら、以降は音声メッセージとランプに従って操作する。
・傷病者の胸から衣服を取り除き、胸をはだけます。
・電極パッドや袋に描かれているイラストに従って、2枚の電極パッドを肌に直接貼り付ける。
・電極パッドは傷病者の肌にしっかり密着させる。
・貼り付け位置は、胸の右上(鎖骨の下で胸骨の右)と、胸の左下側(脇の下から5~8cm下、乳頭の斜め下)で、電極パッドを貼り付ける間も胸骨圧迫を続ける。
・成人用と小児用の2種類の電極パッドが入っている場合があるので注意する。
・電極パッドが肌にしっかり貼られると、そのことをAEDが自動的に感知して、「体から離れてください」などの音声メッセージとともに、心電図の解析が始まる。
・電気ショックが必要な場合には、「ショックが必要です」などの音声メッセージとともに自動的に充電を開始。
・傷病者の体に触れないよう声をかけ、誰も触れていないことをもう一度確認。
・充電が完了すると、連続音やショックボタンの点灯とともに「ショックボタンを押してください」など電気ショックを促す音声メッセージが流れる。
・これに従ってショックボタンを押して電気ショックを行う。
・電気ショックのあとは、「ただちに胸骨圧迫を開始してください」などの音声メッセージが流れるので、ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開する。
・AEDの音声メッセージが「ショックは不要です」の場合は、ただちに胸骨圧迫から心肺蘇生を再開。
・「ショックは不要です」は、心肺蘇生が不要だという意味ではない。
・AEDは2分おきに自動的に心電図解析を始める。
・そのつど、「体から離れてください」などの音声メッセージが流れる。
・心肺蘇生中はこの音声メッセージを聞きのがさない、メッセージが流れたら傷病者から手を離し、周囲の人にも離れるよう声をかけ離れていることを確認。
・以後も同様に心肺蘇生とAEDの手順を繰り返す。
参考
厚生労働省ホームページ (https://www.mhlw.go.jp/index.html)
救急蘇生法の指針2015(市民用)(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000123021.pdf)
日本AED財団(https://aed-zaidan.jp/index.html)
日本心臓財団(https://www.jhf.or.jp/)
日本光電のAED(http://www.aed-life.com/index.html)
日本救急医学会市民のための心肺蘇生(http://aed.jaam.jp/index.html)
コメント