警備員指導教育責任者2号業務

スポンサーリンク
警備員指導教育責任者2号業務

交通誘導警備業務11「車両誘導場所、歩行者誘導場所での受傷事故防止対策その2」(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ◉車両誘導場所、歩行者誘導場所での受傷事故防止対策 ◎危険の予知 ・受傷事故等を防止するため、危険を予知する訓練を行う。 ・交通誘導警備業務に際しての危険予知は、車両の操舵特性と運転者の心理、歩行者、特に、子供の行動特性等を知ることなど。 ・発生しがちな危険を予測し、早期に発見した場合は、適切に回避できるよう研鑽する。 ○危険予知とは ・労働災害が発生する直接の原因は「不安全な状態」と「不安全な行動」 ・「不安全な状態」とは、設備面や管理面の不備 ・「不安全な行動」とは、 ア、ヒューマンエラー(不注意に起因する行動) ・見間違いや聞き間違い、うっかりやぼんやりとい...
警備員指導教育責任者2号業務

交通誘導警備業務10「車両誘導場所、歩行者誘導場所での受傷事故防止対策」(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ◉車両誘導場所、歩行者誘導場所での受傷事故防止対策 ◎業務内容の把握 ・交通誘導警備業務の目的は、人や車両の事故の発生を防止すること、付近の交通の円滑を図ることである。 ・駐車場での、空きスペースへの案内、建築現場では、不審者の発見、排除や資機材等の盗難防止、火災の未然防止の業務等。 ・警備員が警備の目的や手順を知らないまま、また誤って理解したまま業務を実施することは、事故等を発生させる原因となり、警備員自らが受傷することにもつながる。 ・警備契約によって取り決められた提供業務の内容を把握し、その業務を適正に実施する。それ以外の業務については、警備業者の指示がない...
警備員指導教育責任者2号業務

交通誘導警備業務9「事故発生時に行う道路上の危険防止とその他の措置」(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ◉事故発生時に行う道路上の危険防止とその他の措置 1.群集心理の態様と適切な対応 ・現場で死傷者を伴う事故が発生した場合は、不特定多数の者が集まり車を止めて事故状況を確認しようとしたり誘導に従わない者もいる。 ・群集心理や群衆の対処法を理解しておく必要がある。 2.群集心理と交通事故現場の群集の特徴 「群集」 一定の場所に不特定多数の人たちが集まっている状態 個々の結びつきや規律統制がないために、わずかな刺激(きっかけ)で突発的行動に移る危険性を持っている ・集団とは、みんなで何かをしようといった統一された目的があります。その中には上下関係や規律があって人が集まっ...
スポンサーリンク
警備員指導教育責任者2号業務

交通誘導警備業務8「交通誘導警備業務実施のための保安用資機材」(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ◉交通誘導警備業務を適正に実施するために使用する各種資機材の使用方法 ・交通誘導警備業務用資機材は、保安用資機材とその他の資機材とに分けられる。 1.保安用資機材とは ・保安柵、工事用バリケード、セフティコーン、コーンバー、矢印板、回転灯、各種標示看板、クッションドラム、スポット照明灯、ネオンチュープ等。 ・誘導ロポット、発電機、車線規制用標識車両、大型セフティコーン等(主に自動車専用道路等で使用)。 *「クッションドラム」 ・車両等の衝突時の衝撃を緩和する。 ・高速道路等の分岐点や長期にわたる車線規制時の誘導帯として用いられている。 ・ドラム内には水袋が入れて衝...
警備員指導教育責任者2号業務

交通誘導警備業務7「片側交互通行、交差点等での交通誘導」(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ◎車両及び歩行者の誘導の方法 7.交差点等での交通誘導警備業務 ・交差点内に工事箇所があるような場合は、工事車両や機械車両等による死角が単路の場合よりも多くなるためより緻密な警備員同士の連携が必要となる。 ・交差点内で車両が停止することがないよう、進行してくる車両側のみならず交差点通過後の前方進路まで警戒し交差点内に停止する可能性がある場合には交差点手前にて停止させる。 8.交互通行における交通誘導警備業務 ・工事車両の現場への出入りについては、規制帯の終点側から行うことが望ましい。状況によっては規制帯中央付近から出入りする場合もある。 9.連携実施との留意事項 ...
警備員指導教育責任者2号業務

交通誘導警備業務6「合図の応用動作等」(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ◎車両及び歩行者の誘導の方法 5.合図の応用動作等 ⑴ 合図の応用動作 ◯素手で行う停止の合図 ① 遠くから接近してくる車両に対し、体をその進行方向に正対させ片方の手を側頭部に沿って垂直に上げ手のひらを相手に向ける。 ② 相手を注視しながら、ひじや手首を曲げすに小角度(約30㎝幅)に左右に振り停止の予告を行う。 ③ 相手が近くまで接近してきた際に停止位置において、垂直に上げていた手を横水平まで下ろし手のひらを相手方に向けて停止させる。 合図の種類と基本動作4、素手による合図(交通2級) ◯合図の一般的原則 ・遠くの人や車両に対して行うときは肩より上の位置で、比較的...
警備員指導教育責任者2号業務

交通誘導警備業務5「車両及び歩行者の誘導の方法」(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ◎車両及び歩行者の誘導の方法 4.合図の種類と基本動作 ⑵ 素手で後進誘導を行う場合 ア.体を後進させようとする車両の進行方向に平行させる。 イ.後方の安全を確認し、車両側の腕を肩の高さに伸ばす。 ウ.手のひらを上にし肩の高さから大きく半円を描くようにおおむね顔の位置までひじから先を曲げて前腕を振る。 エ.移動するときは、足がからまないよう、自然に歩行する。 合図の種類と基本動作4、素手による合図(交通2級) ⑶ 大旗による合図の方法(高速道路や自動車専用道路) ア.停止の合図(大旗2本)  (ア)体を停止を求めようとする相手の進行方向に正対させる。  (イ)相手...
警備員指導教育責任者2号業務

交通誘導警備業務4「車両及び歩行者の誘導の方法」(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ◎車両及び歩行者の誘導の方法 4.合図の種類と基本動作 ⑴ 手旗(赤、白)、誘導灯による合図の方法 ア 基本の姿勢  (ア)軽くかかとを接しひざを伸ばす。  (イ)背を伸ばし両ひじは自然に垂らして上体を腰の上に正しく保つ。  (ウ)左右に注目する場合には頭だけをその方向に向けるようにし上体をねじらない。 イ 停止の合図  (ア)体を停止を求めようとする相手の進行方向に正対させる。  (イ)赤旗(誘導灯)を側頭部に沿って垂直に上げた後、相手を注視しながらひじや手首を曲げすに小角度(約30㎝幅)に左右に振り停止の予告を行う。  (ウ)赤旗(誘導灯)を肩の高さまで水平に...
警備員指導教育責任者2号業務

交通誘導警備業務3「車両及び歩行者の誘導の方法」(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ◎車両及び歩行者の誘導の方法 1.合図実施上の基本的心構え ア 相手方の自発的な協力に基づいて行われるものであり、特別に権限を有する者のように指示したり命令することのないように常に言語態度には十分留意。 イ 基本の姿勢及び合図の方法の要領を把握し、節度があり、分かりやすい動作で行う。 ウ 工事関係車両等特定の車両のみを優先した誘導を行わない。常に現場の交通状況全般を把握し安全かつ円滑な交通の誘導に努める。 エ 信号機、道路標識等が設けられている場所においてはこれらに従い、警察官等がいる場合はその指示に従う。道路交通法の定める車両及び歩行者の通行方法に適合する範囲内...
警備員指導教育責任者2号業務

交通誘導警備業務2「交通誘導警備業務の実施と基本的人権」(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ◎交通誘導警備業務の実施と基本的人権 日本国憲法 第三章 国民の権利及び義務 第十一条  国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。 「基本的人権」とは、 ・人間らしい生活を送る権利。 ・すべての人間が人間であるかぎりにおいてもっている権利。 ・平等権、自由権、社会権がある。 「享有」とは ・生まれながらにして持っている、ということ。 「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。」とは、 ・基本的人権は、人種・性別・身分等の区別に関係なく、人間であ...
警備員指導教育責任者2号業務

交通誘導警備業務1「取り巻く環境、業務実施上の問題」(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ○交通誘導警備業務を取り巻く環境 ・交通の円滑に支障をきたし、危険な箇所が生じ事故の要因となる場所で、その支障を軽減したり事故の要因を取り除くために、通行する人や車両の誘導を行う業務である。 ・交通の円滑を阻害する要因としては、道路工事や道路に面する建築工事、大規模な商業施設等のオープン、駐車場への車両の頻繁な出入り等などがある。 ・警備業務は、昭和40年代の後半に誕生し、50年代に入って、日本独特の警備業務として確立され、バブル景気を背景に急速に伸展した。 ・全警備員の約40パーセントが交通誘導警備員である。 ・天候、気候の厳しさ、排気ガスや砂ばこりなどの悪環境...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」12、「交通事故」災害防止

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 4. 災害防止の基本を教える(その2)【災害の種類別】 (2)「交通事故」災害防止のポイント ◎決められた装備品は身につけましょう!【事前準備時】 ・手旗・誘導灯、警笛、トランシーバー、保護帽(ヘルメット)、反射チョッキなど決められた装備品を着用する。 ・特に夜間はLED反射チョッキなどを着用し、車両の運転手などから見えやすいようにする。 ・警笛、トラン シーバーは離れた警備員同士のスムー...
警備員指導教育責任者2号業務

要保護者への対応(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 要保護者への対応 ☆要保護者とは ・一般的には傷病者、迷子、迷い人、泥酔者(酩酊者)、精神障害者等他人の保護を要する者。 ・混雑が激しい場所にいる妊婦、ベビーカーを押している人、体力のない高齢者や女性、小学生以下の子供等も該当。 ・親切丁寧に対応する ・要保護者の人権に配慮する ・多数の人目に触れる場所に放置しない ・救護の現場で、 貴重品を預かる場合は、疑惑を招かない対処をする。   ☆対応要領 ・警備計画書、警備指令書、警備隊業務実施要領(警備実施マニュアル)等に定めておく。 ⑴ 傷病者 ・病状が軽く、歩行が可能な場合は、警備隊本部と連携して救護所等に同伴する...
警備員指導教育責任者2号業務

不審物発見時等の対処要領(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 不審物発見時等の対処要領 ⑴ 不審物 「不審物」と思われる物の例 ア、管理者や所有者の不明なもの イ、見慣れぬもの  ウ、その場にあることが不自然なもの エ、発見されにくいように隠して置いてある。 オ、粘着テープやひもなどで必要以上に 厳重な包装、固定がされている。 カ、中から機械音のようなものが聞こえる。 キ、火薬や薬品の臭いがする。 ク、中からにじみ出た液体や粉などの汚れがある。 ⑵ 不審物等を発見した場合 ○管理者や所有者等が判明した場合 ・警備隊本部に連絡し、速やかに回収又は撤去を依頼する。 ○管理者や所有者等が不明の場合 ・遺失物と同様の処置をとる。 ○...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」11、「転倒」災害防止

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 4. 災害防止の基本を教える(その2)【災害の種類別】 (1) 「転倒」災害防止のポイント ☆ 作業場所は常に4S「整理」「整頓」「清掃」「清潔」で安全に! ・床に荷物やコード類などが乱雑に置かれていると、つまずいて転倒するリスクが高まります。 ・床面が水で濡れていたりすると滑りやすくなるため、転倒するリスクが高まります。 ☆ 床面や通路の状態を確認しましょう! ・床面が水で濡れていると滑...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」10、リスクアセスメント

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 3. 災害防止の基本を教える(その1)【安全衛生のルールや活動の意義を理解させる】 (6) リスクアセスメントの実施 職場にある「危険性又は有害性(ハザード、警備業の場合は「転倒」や「車両との接触」など)」を特定し、 それらのハザードが実際に起こり得るのか(起こる可能性)、 起こったとしたらどのような怪我(命にかかわる怪我なのか、かすり傷なのかなど)になり得るのか(重篤度)からリスクの程度...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」9、4S・5S

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 3. 災害防止の基本を教える(その1)【安全衛生のルールや活動の意義を理解させる】 (5) 4S・5S の励行 床に荷物やコード類などが乱雑に置かれていると、つまずいて転倒するばかりか職場環境の悪化につながり作業効率の低下や労働災害の発生リスクが高くなるおそれがあります。 そのため、4S(整理、整頓、清掃、清潔)を徹底して、職場環境の改善・維持に努めましょう。 さらには、4Sを身につけるた...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」8、ヒヤリ・ハット

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 3. 災害防止の基本を教える(その1)【安全衛生のルールや活動の意義を理解させる】 (4) ヒヤリ・ハットの活用 業務中に、「床が濡れており、足を滑らせてヒヤリとした。」、 「巡回中にガラス扉に気付かず、激突しそうになりハッとした。」など、 もう少しで怪我をする、危険を感じたなど「ヒヤリとする」あるいは「ハッとする」ような体験を「ヒヤリ・ハット」と言います。 この体験を放置せず(ヒヤリ・ハ...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」7、危険予知訓練

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 3. 災害防止の基本を教える(その1)【安全衛生のルールや活動の意義を理解させる】 (3) 危険予知訓練(KYT)の実践 危険予知訓練、K(キケン)、Y(ヨチ)、T(トレーニング)、略称:KYTは、 チームで職場や作業に潜む危険要因を見つけ出して把握し、 その対策などを考えることで、危険に対する感受性を鋭くすることを目的とした訓練の総称です。 現在、建設現場や製造業など、幅広く取り入れられ...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」6、警備計画書

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 3. 災害防止の基本を教える(その1)【安全衛生のルールや活動の意義を理解させる】 (2) 警備指令書の確認と順守 ア. 警備計画書の基本 警備計画書は、警備業務の具体的な内容を定めたものです。 警備業務の実施に際しては、この警備計画書に基づいて各警備員への警備指令書が作成されています。 警備指令書には、警備員に警備の内容や手順、巡回ルート、緊急時の対応方法などが明記されているため、警備の...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」5、災害防止の基本

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 3. 災害防止の基本を教える(その1)【安全衛生のルールや活動の意義を理解させる】 (1) 安全な作業は正しい服装と姿勢、報告・連絡・相談(ホウ・レン・ソウ)から 警備業務の実施に際しては、必ず人との接触があります。 安全かつ円滑な警備業務の実施のためにも、周囲の人との良好なコミュニケーションを保つことが重要です。 そのため、正しい制服の着用と、正しい姿勢(身だしなみ)を意識し、信頼を得ら...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」4、危険の意識

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 2. 「かもしれない」で危険の意識を持たせる 職場には危険があり、常に労働災害が発生する可能性があるということを理解させるため、 「かもしれない」を常に意識することで、危険に対する感性を高めて安全な作業に繋げる方法が知られています。 「かもしれない」意識を持って作業をしましょう! ☆モノの「かもしれない」 ・車両は急に動く「かもしれない」。 ・頭上から重量物が落ちてくる「かもしれない」。 ...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」3、職場の危険

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 1. 職場には様々な危険があることを理解させる 警備業務は、他の産業と比較すると危険と直面する頻度が高いという側面を有している。 その特性上、第3者による加害など労働災害防止上の難しい要素がある。 暗がりでの作業など人間生理学的な面を考慮する必要がある。 交通誘導の際には自動車などへの接触による死傷。 その他、熱中症など。 しかしながら、職場にどのような危険が潜んでいるかを知り、理解するこ...
スポンサーリンク