指教責2号業務

スポンサーリンク
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」12、「交通事故」災害防止

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 4. 災害防止の基本を教える(その2)【災害の種類別】 (2)「交通事故」災害防止のポイント ◎決められた装備品は身につけましょう!【事前準備時】 ・手旗・誘導灯、警笛、トランシーバー、保護帽(ヘルメット)、反射チョッキなど決められた装備品を着用する。 ・特に夜間はLED反射チョッキなどを着用し、車両の運転手などから見えやすいようにする。 ・警笛、トラン シーバーは離れた警備員同士のスムー...
警備員指導教育責任者2号業務

要保護者への対応(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 要保護者への対応 ☆要保護者とは ・一般的には傷病者、迷子、迷い人、泥酔者(酩酊者)、精神障害者等他人の保護を要する者。 ・混雑が激しい場所にいる妊婦、ベビーカーを押している人、体力のない高齢者や女性、小学生以下の子供等も該当。 ・親切丁寧に対応する ・要保護者の人権に配慮する ・多数の人目に触れる場所に放置しない ・救護の現場で、 貴重品を預かる場合は、疑惑を招かない対処をする。   ☆対応要領 ・警備計画書、警備指令書、警備隊業務実施要領(警備実施マニュアル)等に定めておく。 ⑴ 傷病者 ・病状が軽く、歩行が可能な場合は、警備隊本部と連携して救護所等に同伴する...
警備員指導教育責任者2号業務

不審物発見時等の対処要領(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 不審物発見時等の対処要領 ⑴ 不審物 「不審物」と思われる物の例 ア、管理者や所有者の不明なもの イ、見慣れぬもの  ウ、その場にあることが不自然なもの エ、発見されにくいように隠して置いてある。 オ、粘着テープやひもなどで必要以上に 厳重な包装、固定がされている。 カ、中から機械音のようなものが聞こえる。 キ、火薬や薬品の臭いがする。 ク、中からにじみ出た液体や粉などの汚れがある。 ⑵ 不審物等を発見した場合 ○管理者や所有者等が判明した場合 ・警備隊本部に連絡し、速やかに回収又は撤去を依頼する。 ○管理者や所有者等が不明の場合 ・遺失物と同様の処置をとる。 ○...
スポンサーリンク
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」11、「転倒」災害防止

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 4. 災害防止の基本を教える(その2)【災害の種類別】 (1) 「転倒」災害防止のポイント ☆ 作業場所は常に4S「整理」「整頓」「清掃」「清潔」で安全に! ・床に荷物やコード類などが乱雑に置かれていると、つまずいて転倒するリスクが高まります。 ・床面が水で濡れていたりすると滑りやすくなるため、転倒するリスクが高まります。 ☆ 床面や通路の状態を確認しましょう! ・床面が水で濡れていると滑...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」10、リスクアセスメント

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 3. 災害防止の基本を教える(その1)【安全衛生のルールや活動の意義を理解させる】 (6) リスクアセスメントの実施 職場にある「危険性又は有害性(ハザード、警備業の場合は「転倒」や「車両との接触」など)」を特定し、 それらのハザードが実際に起こり得るのか(起こる可能性)、 起こったとしたらどのような怪我(命にかかわる怪我なのか、かすり傷なのかなど)になり得るのか(重篤度)からリスクの程度...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」9、4S・5S

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 3. 災害防止の基本を教える(その1)【安全衛生のルールや活動の意義を理解させる】 (5) 4S・5S の励行 床に荷物やコード類などが乱雑に置かれていると、つまずいて転倒するばかりか職場環境の悪化につながり作業効率の低下や労働災害の発生リスクが高くなるおそれがあります。 そのため、4S(整理、整頓、清掃、清潔)を徹底して、職場環境の改善・維持に努めましょう。 さらには、4Sを身につけるた...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」8、ヒヤリ・ハット

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 3. 災害防止の基本を教える(その1)【安全衛生のルールや活動の意義を理解させる】 (4) ヒヤリ・ハットの活用 業務中に、「床が濡れており、足を滑らせてヒヤリとした。」、 「巡回中にガラス扉に気付かず、激突しそうになりハッとした。」など、 もう少しで怪我をする、危険を感じたなど「ヒヤリとする」あるいは「ハッとする」ような体験を「ヒヤリ・ハット」と言います。 この体験を放置せず(ヒヤリ・ハ...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」7、危険予知訓練

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 3. 災害防止の基本を教える(その1)【安全衛生のルールや活動の意義を理解させる】 (3) 危険予知訓練(KYT)の実践 危険予知訓練、K(キケン)、Y(ヨチ)、T(トレーニング)、略称:KYTは、 チームで職場や作業に潜む危険要因を見つけ出して把握し、 その対策などを考えることで、危険に対する感受性を鋭くすることを目的とした訓練の総称です。 現在、建設現場や製造業など、幅広く取り入れられ...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」6、警備計画書

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 3. 災害防止の基本を教える(その1)【安全衛生のルールや活動の意義を理解させる】 (2) 警備指令書の確認と順守 ア. 警備計画書の基本 警備計画書は、警備業務の具体的な内容を定めたものです。 警備業務の実施に際しては、この警備計画書に基づいて各警備員への警備指令書が作成されています。 警備指令書には、警備員に警備の内容や手順、巡回ルート、緊急時の対応方法などが明記されているため、警備の...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」5、災害防止の基本

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 3. 災害防止の基本を教える(その1)【安全衛生のルールや活動の意義を理解させる】 (1) 安全な作業は正しい服装と姿勢、報告・連絡・相談(ホウ・レン・ソウ)から 警備業務の実施に際しては、必ず人との接触があります。 安全かつ円滑な警備業務の実施のためにも、周囲の人との良好なコミュニケーションを保つことが重要です。 そのため、正しい制服の着用と、正しい姿勢(身だしなみ)を意識し、信頼を得ら...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」4、危険の意識

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 2. 「かもしれない」で危険の意識を持たせる 職場には危険があり、常に労働災害が発生する可能性があるということを理解させるため、 「かもしれない」を常に意識することで、危険に対する感性を高めて安全な作業に繋げる方法が知られています。 「かもしれない」意識を持って作業をしましょう! ☆モノの「かもしれない」 ・車両は急に動く「かもしれない」。 ・頭上から重量物が落ちてくる「かもしれない」。 ...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」3、職場の危険

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅱ 未熟練労働者に対する安全衛生教育の流れ 1. 職場には様々な危険があることを理解させる 警備業務は、他の産業と比較すると危険と直面する頻度が高いという側面を有している。 その特性上、第3者による加害など労働災害防止上の難しい要素がある。 暗がりでの作業など人間生理学的な面を考慮する必要がある。 交通誘導の際には自動車などへの接触による死傷。 その他、熱中症など。 しかしながら、職場にどのような危険が潜んでいるかを知り、理解するこ...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」2、安全教育

警備員指導教育責任者2号業務 「未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル、警備業編」より 第1章 未熟練労働者に対する安全衛生教育 (安全衛生担当者用)令和2年3月 第Ⅰ.未熟練労働者に対する安全衛生教育の必要性 2. 安全衛生教育で労働災害を防ぐ (2) 安全衛生教育は繰り返し実施しましょう 安全は、ノウハウのみを知っているだけでは不十分です。 安全な行動・安全な作業が自然にできるよう にすることが重要です。 1回の安全衛生教育だけでは十分に理解し、安全な行動・安全な作業を身につけることは、特に未熟練労働者の場合、極めて難しいことです。 そのため、新任教育時の安全衛生教育の後も、繰り返し安全教育...
警備員指導教育責任者2号業務

未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル「警備業編」1、労働災害

警備員指導教育責任者2号業務 厚生労働省は、経験年数の少ない未熟練労働者が、作業に慣れておらず、危険に対する感受性も低いため、労働者全体に比べ労働災害発生率が高い状況を鑑み、特に製造業、陸上貨物運送事業、商業の中小規模事業場における雇入れ時や作業内容変更時等の安全衛生教育に役立つよう、安全衛生教育マニュアルを作成しています。 厚生労働省が作成した「警備業向け未熟練労働者の安全衛生教育マニュアル」を紹介します。 掲載場所は、厚生労働省ホームページ内の未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアルページ警備業務むけにあります。 資料には、PDF形式とパワーポイント形式があります。 その中からいくつかを...
警備員指導教育責任者2号業務

雑踏警備業務の業務管理5、連絡体制(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 連絡体制 ・連絡体制は、報告や連絡を確実に伝達できるようにするためのシステムとして、緊急時はもちろん平常時にも欠かせない重要な体制である。 ① 現場警備員の迅速で適時・適切な現場確認と現場状況の把握に基づく警備隊本部への迅速で適切な報告と連絡。    ⇩  次へのアクションへ    ⇩ ② 警備隊本部が警察機関等、適切な通報連絡を実施 ・事故等を防止するための適切な判断 ・各警備隊へ必要な指示を発令し結果を確認   連絡体制の基本   ・警備隊本部を中心に、契約先担当者、警察・消防等の公的機関、各警備隊の責任者、現場すべての警備員、その他必要な部署や施設に対する連...
警備員指導教育責任者2号業務

雑踏警備業務の業務管理4、警備体制(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ◎警備体制 ○警備隊の編成 ・警備隊編成は関係情報、 過去の実例、 経験、 現場状況その他の実態調査結果等を総合的に検討 ・総数は群集の数が最大となった場合を想定し群集に対応できる数が基本、その上に緊急事態における必要人員等を付加する。 警備隊編成の基本体系例 ○警備員の配置等 ・各警備員の配置及び運用計画は、別紙に作成しておく。 ・各配置箇所及び待機場所を図上に示し、配置箇所別の担当任務、具体的業務とその実施要領、配置時間帯、留意事項等を記載する。  ・警備員の配置人数については、警備配置の主業務と付帯業務、警備範囲等、想定される事案をできる限り多く選出し、それ...
警備員指導教育責任者2号業務

雑踏警備業務の業務管理3、警備計画(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ◎警備計画 ・雑踏警備を成功させるためには、適正な警備計画を策定することが必要である。  ・警備対象が多数でそれに対応する警備員の数も多くなるので、各警備員すべてに警備計画書の内容を周知徹底する。  ・雑踏警備現場における誘導や規制は、各警備員がその警備計画に従って誘導や規制を行うことを原則とし、 突発的な事案に対してのみ、警備責任者の判断を求めるというシステムをとる。  ・現場の警備員に現場の動き等の変化について、その都度、警備責任者に報告させる。 ・警備責任者は常に全体として警備計画どおりに推移していることを確認しながら、些細な変化が異常事態につながらないよう...
警備員指導教育責任者2号業務

雑踏警備業務の業務管理2、不測の事態対応(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ◎不測の事態を予測した対応要領 ・行事等の開催により雑踏が生じ、その雑踏の影響が及ぶと認められる範囲については、会場内だけでなく会場外において、また、そこが公道であるか否かを問わず、必要な雑踏事故防止対策を講ずる
警備員指導教育責任者2号業務

雑踏警備業務の業務管理1、実地踏査(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ◎ 業務管理 *雑踏事故防止対策要綱、第1章、第2、事故防止の考え方 ・1 主催者は、行事等の開催により雑踏を生じさせる原因者として、自主警備を実施すべきであり、雑踏の影響が及ぶと認められる範囲については、会場内だけ
警備員指導教育責任者2号業務

雑踏警備業務17「群集心理の特性」(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ◎雑踏における群集の特性 ・集団とは、みんなで何かをしようといった統一された目的があります。その中には上下関係や規律があって人が集まっている状態である。 ・集団状態で危険な方向に心理状態が傾くと、一人の時は、考えも
警備員指導教育責任者2号業務

雑踏警備業務16「雑踏における群集の特性」(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 雑踏における群集の特性 人間は、複数の人が集まって、集団になる。 人間は、集団になると、より感情的に、より過激になり、より大胆な行動を取るようになる。 集団が大きくなると、群集と呼ばれて、群集心理がはたらくようになる。
警備員指導教育責任者2号業務

雑踏警備業務15「事故発生時の二次災害防止要領」(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ◎事故発生時の二次災害防止要領 ⑴ 転倒、将棋倒し、群集雪崩について ・遊撃警備員等により警備員を増員し、後続する群集への広報、事故現場への立入り制限区域の設置と負傷者等の救護を行う。 ⑵ 事故現場での危険回避
警備員指導教育責任者2号業務

雑踏警備業務14「その他事故発生時における措置」(指教責実務)

警備員指導教育責任者2号業務 ◎その他事故発生時における措置 ○事故発生時の指揮及び警備員の統制要領 ・事故発生時の連絡系統、指揮系統を明確にしておく。 ・各部所の警備責任者は、状況の急変により警備隊本部の指示を受けるいとまがなく、部隊活動
スポンサーリンク